スクロール方向の設定、トラックパッドとマウスホイールの設定、連動していて個別で変えられないということを知りましたw
あるいは、ロジクールのドライバーの方の設定と競合しているのかもしれない。。
iPadのタッチインターフェイスや、アナログの紙を扱う際と同じにしたいと考えると、
トラックパッドはスクロール方向を「ナチュラル」でよく、
マウスホイールは、スクロール方向「ナチュラルをオフ」にしてあげると整った気がする。
なんでマウスホイールは逆に感じてしまうのか、僕の理解が足りていないのだろうか、これが正解で良いのだろうか。。
コストを払って得た持ち駒を、どこで効果的に使えるか(勝てる見込みがあるところ)が見えているなら、弱い駒〜強い駒、どのデバイスを選んでも正解だとは思います。
これが、いわゆる「使い方次第」「その人次第」
というフレーズの説明になるのかな。
コンテンツを売るというゲームで勝つためのフロントなので、やっぱり君じゃ力不足だったか、、となりがちw
で、じゃあ君の出番だとなり、コストを支払った上で飛車角みたいなiPadが呼び出される
iPhone Proシリーズのレンズを年々強化しなければならない理由
iPadというデバイスとの関連性にヒントがあると思います。
iPadがこの世界に召喚された理由の一つに、
「写真を楽しむこと、シェアすることを、
それをラップトップやスマートフォンでやるよりも、
より良い状態に出来るsomethingである」
というミッションがあるので、
つまりAppleは「写真アプリ最強カメラ」を育てる必要があるということです。
また、Jobs氏は、
それらの世界中のラップトップやスマートフォンの分野では、MacBookやiPhoneが世界最強であるべき(これらも高精細なディスプレイが搭載され、映像コンテンツを楽しむことを重要視されたデバイス)
、と考えていたと思うので、
iPadというデバイスが、映像コンテンツを楽しむことにおいて、世界で最も優れたデバイスである、と実感できる状態を目指して向かっているということ。
その使命においては、iPhone Proはカメラとしてハードを盛る必要があり、
一方で、手に馴染むスマートフォンとしてiPhoneのポジションはキープする必要があると考えます
これが本当なら、ますますカメラ部が重くなってバランス悪そう
このカメラマンは極まってる・・・これはもうプロだろうw
素人のオーダーを上手く噛み砕いて画に反映してくれてるんだろうなぁ
やっぱりプロは無駄な動きが少ないよね感動するレベル
.
カメラとして進化するためには、スマートフォンとしてのフォームファクターから離れ、カメラとして最適な形に近づかなければいけないので、Proのレンズが年々大きくなっているのは、そこに至るまでの積分の始まりですね。
(もうカメラとしてはどのくらいのハード大きさが良いのか既に見えていて、その地点を目指して徐々に大きくなっていくトランスフォームの過程にいるところ)
なのでカメラとしての役割を第一線で追随せず、スマートフォンとしての最適なフォームファクターが保たれるのは無印。
iPhone Proの方は、最終的にAPS-Cセンサー機くらいの大きさになると思います。
(スマートフォンを搭載したカメラ)
Appleとしては、ユーザーにiPadなどで、写真や動画を高画質で体験して欲しい分けですから、カメラ性能は、モバイルしやすいギリギリまでハードを盛る必要があります。
価格的にも、無印はProより安いですから、より多くの人に届けるという意味では、Proは無印より価格的に超えられない(下げられない)というジレンマを抱えているので。
スマートフォンとしてのミッションを純粋に保持し続けるのは、無印の方かと思いました。
昨日いろいろ調べていて得たことなのですが、
スマートフォン(手に最も近いもの)として力を入れているのは、無印iPhoneの方で、
Proの方はカメラ(目に最も近いもの)として力を入れているのだと思いました。
その差をどのくらい感じるかと言うのは、人や状況や時代によりけりというところですが。
@drikin 様にNreal用レンズ作成でご来店いただき、Vrogでもご紹介いただきました。ご利用ありがとうございます!
https://twitter.com/junginza1948/status/1579350649061658626
Youtubeの「クリップの共有」を初めて見たw
結局10月はないのかな
Appleは10月に発表イベントを開催しない?年内発表が噂される製品はこちら | ゴリミー https://gori.me/apple/special-event/144295
主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...