LrCのストレージ問題
独学ですと、気が付かないところで初歩的な知識が抜けている罠。。
今は写真データをHDDに置いているのですが、LrC作業中のタスクマネージャーをチェックしていると、やはりHDDの転送速度がボトルネックの一つになっているように見える。。
だからと言って、作業中はSSD、作業完了後はHDDに移す、という都合の良いことは、紐付けデータが狂いそうかつ、やはりHDDでの管理が一般的なようで。
はたして、HDDの転送速度の上限がどのくらいLrC作業のスピードに影響しているのだろう。
個人的には、もし買うならパンチホール型(そういうタイプがあれば)を買うと思います。
画面割れ防止で必須なのと、ブルーライトカットが欲しいので。
センサーやインカメラがあるので、そこはフィルムが無い方が精度に影響が無さそう。
https://www.shaunpoore.com/why-is-airdrop-fast/
なるほど。
AirDropの転送速度、Wi-Fi利用で2GBの動画ファイルの転送に15sというのなら、Lightning(USB2.0)よりも速いのかな。
自作PC話 Ryzen3900X→Intel i7 12700K
1週間ほど調べたり検討した結果、このセットでポチる予定。。
やはりマザー交換となると、諸々のコストがかさんでしまいますね、、、(iPhoneみたいな価格にw)
現在の構成から流用できるパーツは、DDR4メモリ48GB(64GBか128GBに上げたいけどとりあえず自粛)、グラボ RTX3070Ti、電源 850W、ケース、既存のストレージですかね。
後の拡張性を考えて、CPU、GPUをワンランク上に上げたかった場合、電源は1000か1200Wにしておいた方が安心感あります。
作業用のストレージもこの際にシステムと合わせてPCIe4.0 SSD環境に整備。
いまのケースは、フロントにUSB-C端子がなく排他になってしまいますが、まだ我慢w
ついでに光らせて、色々無かったことにしよう作戦に掛ける費用はプライスレスw
鬼門は、Windows10がUSB2.0カードに付帯したDSP版なんですよねー、移行できなかったら追加で新規OS代で2万円、、、w
主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...