新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

カズさんの要望って、一人の人間の声を分離したいって言ってるのでPC側では無理だろうなー。
人間の音声出力って1系統しかないからなー
カズさんにオーディオインターフェースを追加してオーディオルーティングすれば実現できるかもしれない。
あ、そもそも「ゲーム実況」と「チャットに反応」が脳内で別アプリになっているかわからんな。
twitter.com/kazuch0924/status/

tda1000 さんがブースト

大好きなバンドQOTSAのライブ映像が公開されていて、クレジット見たらBlackmagic Designの名前を見つけておお!となる。
Mac+Chromeで4K HDRで見れたんだけど、えらい派手な色でうーん。。
youtu.be/3bwOzNv_Gtc

tda1000 さんがブースト

Big Sur + DaVinci Resolve Studio 16だと、NS1、Vocal Rider問題なさそうです。

連続散財小説でも語られてましたけど、プラグインが対応してくれるかどうかってすごく現実的な話しですよねw
どこまで完結出来るかどうかでだいぶ使い道が変わってくる。

tda1000 さんがブースト

Adobeの英語版ドキュメントは先ほど更新されましたね。AcrobatとAnimate以外のCC Appは動くみたいです。
helpx.adobe.com/download-insta

M1のメモリのお話、気になります。 

After Effectsで、重たいエフェクトを多用しているときのプレビュー、128GB以上あったら良いなと思うときが稀にあるのですが、
(GTX1060のグラフィック性能が追いついていない可能性も影響してるのかもしれませんが)
その辺のコントロールを上手いことやってくれるとしたら、素晴らしすぎるのですが。。

自作PCの優位性が高性能なグラフィックボード挿せるくらいになってしまったとしたら、、、?

一昔前は、WindowsならMacより全然安く組めますよって言えてたのにw、コスパが逆転してしまうのも時間の問題なのでしょうか。。
少なくとも、Display P3モニター込みであの価格だものなあ。

tda1000 さんがブースト

Googleフォト代替でResilio Sync(BitTorrent Sync)導入したけどこれはいいぞ。

写真をアップロードというかメモリーカードのDCIM指定したらフォルダを丸ごとファイルサーバー側の指定したフォルダを勝手に同期するからよい。

あとはメモリーカードを消しても同期したフォルダ内から消えないようにサーバー側のフォルダを差分バックアップで別HDDに入るようにしておけばばっちりだ。

M1との比較で、参考までにウチの3900X。

12コアRyzenでドヤが通用しない世界線…

M1のMac、ベンチもすごいですが、イベントではPhotosが約1秒で起動してたのが印象的。 

最近のMacは、買い替えていないのでなんともですが、
うちのMPB 2014では、Photosの起動が5秒前後なので、まったく別物なんだろうなw

1秒くらいなら、画面サイズの小さいiPhone並に速い。
というアバウトな計算で、

iPhoneが、Safariを1秒くらいで起動出来るのに対し、3900XマシンでEdge起動が3秒くらい、なのでM1+Big Surは体感でも相当速そう。。

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

早いな。

CLIP STUDIO PAINTがApple M1チップとmacOS Big Surに対応 複数ページの書き出しや画像の出力、描画の処理速度が向上し、より快適な創作環境を提供 | CELSYS celsys.co.jp/topic/20201111

tda1000 さんがブースト

見づらいですがタイムテーブルです。

土曜日となっています

僕の散財計画では、MacBook Proには完璧な動画編集マシンとしては過度に期待していなくて、
パーソナルコンピューターとしてメインに使い、
自作PCちゃんはワークステーションとして切り分けたいなと。(どりつぶで得た着想)

iPhone/iPadとの連携はWindows機がどんなにスペックアップしてもメリットありますし、ストレージとポートも優秀なのが母艦として気になるポイント。

シネマティック松尾さん対談、視聴完了。

ここでも過去に何度か妄想の範疇を綴らせてもらってますが、
MacとiPadは、2つのプロダクトに見せかけた、1つのプロジェクトということなんじゃないかと。
(もちろんそこには、iPhoneやWatch、まだ噂のARデバイスも含まれてると思いますが。)
1つのプロダクトの範囲ではリスクが大きいことにも、並行して実験されてる感ありますよね。
(漫画のサンクチュアリみたいなイメージ。)

ちなみに、明日から連続散財小説の主人公が松尾さんにすり代わっていても気がつかないかもって思いましたw

iPhoneで見たときに赤みが強いのは、想像ですが、、
広色域のDisplay P3が、sRGB(のモニターで見る)より赤の表現力があるので、その差異だと思います。

tda1000 さんがブースト

日々の3Dプリント活動の甲斐あって、感謝状を頂きました。

tda1000 さんがブースト

ちなみに今でもポートレートモードで撮った写真には距離マップが入ってるのでPhotoshopに読み込んだらある程度ピントの位置を変えることは可能

GeekBenchのスコア8000って、
Ryzenの5600X相当?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。