新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

というわけで、これのMサイズを 量産開始。
(Enderだと、1回のプリントで、3組配置可能。)
thingiverse.com/thing:1566287

似たようなものがいくつかありましたが、Spoolは、巻きつけておくもの、Reelは、クルクル回せば長さを調整出来るということらしい。

ちゃーりーさんにご指摘頂いた、コイル問題はどうなのだろうか。。(その辺あまり詳しくないもので、、)

スレッドを表示

時短プリント、無事に成功。
(Cura設定は、先程のYTの方のをそのまま。)

ちょっと荒くなった感はありますが、とにかく今はキレイさよりも色々試してみたい方が優先なので、、これで時間が約半分になるのは革命的w

糸引きが増えたのと、構造が薄いところのプリントが上手く行っていない箇所もありましたが、そこは、そもそも設計上の強度の問題かも、、

スレッドを表示

昨日の朝のものすごい雨、10分足らずの間に、バックパックの中の財布の中まで雨で濡れてた。。
やはりバッグは防水力に全振りしておいた方がよいかな。

tda1000 さんがブースト

と言うわけで配布されているファイルをMSが配布してる3Dbuilderで微調整してWacom Mobile studio用のキーボードスタンド出来上がり あとは使いながら微調整しつつもう少し調整して自分でスクラッチしたいところです

スライサーCuraの設定を詰めたら、印刷品質をそこまで落とさず、印刷時間を半分くらいに出来る、という情報があったので試してみます。
(デフォルト5h38m→3h21mまで短縮。はたして、、、)

youtu.be/nhFyHEPMI4o

tda1000 さんがブースト

ケーブルは巻くとコイルになっちゃうからと思ったけど、長時間使ったりしなきゃ問題ないのかの?

設置場所が揺れてしまう件は、今のところ超精密なものを作ってる訳じゃないので、ある程度の揺れなら大丈夫そうでした。

スレッドを表示

配線まわりををスッキリさせたく、Cable Reelというものを3Dプリントしてみました。

ケーブルを必要な長さで使えるのが良いのではないかと。
長いものは巻かれていろ。ですw

いくつか試してみて、良かったものを量産しようと思います。

こういう中央に穴が空いてるタイプだと、フックに掛けておいたり、軸を通して重ねるのも良いのかなーなんて。

tda1000 さんがブースト

ヒーティングや印刷が完了したときにプリンタからビープ音を出すようにしておくと便利です。

M300をスライサーのプリンタ設定のGコードに追加するだけです。
marlinfw.org/docs/gcode/M300.h

tda1000 さんがブースト

3Dプリンタで初お仕事いただいた。インラインスケートのブーツスタンドの受注でした。名入れ需要はあるのなーと。
自分のものなら壊れたらまた印刷すればいいけど人のものとなるとちょっと厚くして強度上げるようにモデル修正。
儲からんけど、フィラメントと電気代の足しになるようがんばろう

あ、チェストの外周より、ひと回り大きい感じで設置台をDIYすれば、それぞれ独立出来て良いのかも。。

スレッドを表示

うちのスペース的に、3Dプリンターを設置しようと思っていた場所がIKEAのチェストの上なのですが、
引き出しを開け閉めした時に、振動してまうことに気が付いて、アカンやつかも、、w
(長時間稼働中に、生活のための引き出しを使えない縛りになってしまうのでつらいw)

tda1000 さんがブースト

NCASE M1でコンパクトな自作PCを組み立ててみた【WeekendVlog #09】
youtu.be/dI2eGr4sxxM

市川渚氏の週末Vlogきたああああああ!

tda1000 さんがブースト

私主催のライブ G.N.O 2020 本日開催します〜!!✨
Youtube LIVE 配信もします✨18:30〜スタートになります✨よかったらぜひ!!
リマインドすると通知が来るようになるので、ぜひして下さいませ✨❤コメントも待ってます!

t.co/eewo6blEJs

tda1000 さんがブースト

とりあえず、ライフサイズのプリントアウトが可能だというところまでは実証できた

tda1000 さんがブースト

USB-Cケーブルでいきなりモデリングの難易度が上がった!

tda1000 さんがブースト

バスケさんの動画見ながら初めてのFusion 360でSamsung T5モデリングした!

カミナリのクロックが速すぎてCore i9並。
東京の街がゲーミングPCくらい光っとる。。

tda1000 さんがブースト

初めてのメスティン自動炊飯、うまくいきました。
今までのアウトドアでの米炊きがなんだったんだって思えるほど簡単。
味も問題なく、明太子と一緒に美味しくいただきました。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。