新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

PowerToysすごく良さそうですね。

Remap Keyboardで、Insertキーを排他に出来たら良いなw

東島丹三郎って、ハチワンダイバー、エアマスターの人なんだ。なつかしい〜

【長文】RodeのVideomicroが届いたので、a7Ⅲに繋いでいろいろ検証してみたら、けっこう有益な気付きがありました。 

このマイク自体は評判通りそれなりに良い音なのですが、自分的には、ちょっとヒスノイズがのりやすいのが気になりました。

で、ヒスノイズの原因を調べてたら、「そもそもカメラ内蔵のプリアンプの性能が良いものではない説」が浮上。

試しに、「カメラ側では録音レベルを最小にして編集ソフト側で持ち上げる」方法をとってみたら、ヒスノイズ問題は落ち着き、声のクリアさも良くなった感じがあります。
(つまりカメラ側のプリアンプに極力仕事をさせないw)

撮影時にカメラ側でゲインを稼ぐほど音が劣化してしまう的な。

ウチの場合はsony機でしたが、冷静に考えてみれば、カメラ内部のオーディオにまでお金をかけてるメーカーは無いよなあとは思います。

超こだわる人は、外部レコーダーを使うのだろうな。。

お高いビデオマイクが、バッテリーやら電池式で、良い音になるのは多分このあたりが理由なんだと思いました。
(マイク側でゲインを稼ぎ、カメラ側では最小限で済むので。)

イベント直後に、最速で編集を終わらせてアップしてくるThe Vergeまとめのような方式って、
SSD鉄砲隊方式でやってるんですねきっと。

長時間のイベントでも、撮れた分だけ区切って次々に編集に回してるので、イベント終了時には大体の編集が終わってる的な。

(Atem mini proなら出来るらしい。。)

ちょっと前の、ドリキンさんとブラックマジック岡野さんとのライブで話題に挙げられていた、DR16のビギナーズガイドってココのことですよね。
blackmagicdesign.com/jp/produc

すごく読みやすいですし、初心者向けに手取り足取りという感じで本当に丁寧な説明ですね。

これはちょっと、イチから順を追ってやってみたくなります。楽しそう。
基礎をしっかりと学べるチャンス。

イルコさんゲストですか!
この前、ストロボの使い方覚えるために、イルコさんの動画70本くらい観て、全部メモ取って勉強しましたw

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

カラコレ・カラグレ スキルが若干上がったので、以前しらいしさんから共有してもらったBRAWデータをまたいじってみてます。

α7Ⅲのslog:軟調なjpeg
BRAW:RAWファイル

と言う写真をちょっとやっていて動画に来た自分には消化しやすい結論が得られた。

tda1000 さんがブースト

Ninja Vと、Blackmagic Video Assist 12G HDRの5インチ、どっちが正解なのか悩ましすぎ問題。。

みなさんのお写真、凄すぎて感動。。

tda1000 さんがブースト

さっそく先ほどのブルーインパルスの飛行を撮影編集しました :youtube:
約2分くらいです!

RX100m7の望遠フルでやってみましたが流石に解像度の限界を見た感じ。手持ちなので少し揺れてますがさすがRX100m7の手振れ補正といった感じです!

youtube.com/watch?v=3SFKzQndNt

tda1000 さんがブースト

音質のことを考えたら、オーディオインターフェイスはUSBハブなんかで繋ぐべきではないのですよね。。
(USBケーブルでも劣化してしまうので。。なるべくPC本体のUSB端子に直が良いとは思います。)

PCの電源オン時、スリープ復帰時に、音が出ない、動画の再生が始まらないのウチのオーディオインターフェイスも同じ症状です。(NI社 Komplete Audio 6)
オーディオインターフェイスのドライバーが古いせいかなぁと思ってましたが、AG03でも起こるのですね。

USBケーブル抜き挿しすれば治るのですが、めんどくさいので、スイッチのあるUSBハブでオンオフしてます。。

(こういうオーディオ周りって、Ryzen/Intelとか関係あるんだろうか??)

Youtubeのシークバー、説明欄にタイムスタンプで目次を書いておいたら、チャプターで区切ってくれるみたいです。
日本語でも対応になったのですね👍

tda1000 さんがブースト
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。