新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

さすがiJustine姐さん。Magic Keyboard のフリップ出来ない弱点を克服する方法を発見するw

youtube.com/watch?v=WsT4lfL0ud

tda1000 さんがブースト

BS Magazineでは放送直後に無編集版を聴けるようにしております。是非ご利用を

tda1000 さんがブースト

amity senseiのYouTubeて、単にiPad使いこなしてまっせ〜って感じより、クリエイティブ業でどういう風に応用出来て、こうやったら効率化出来るかもなどの気付きがありますね。

iPadで定番人気のGood Notes 5、
自分はどうもページの概念が無い方が良くないか?という考えで、あんまりはまってる方じゃなかったのだけど、
Amity senseiの動画を観る今の今まで、勘違いをしていたみたい。
ノートを取るというより、”ノートを作る”ことに向いているんだなきっと。
PDFでやりとりして、共有することを考えたら、ページはあった方が良いのか。。

【保存版】クリエイターが持つべきiPadアプリ7選!
youtu.be/ZXWLAcu1ryc

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

楽天で注文して、1ヶ月掛かってようやく届いた「オホーツクの塩ラーメン」これ、このまま店で売ってもお客が並ぶと思った。

tda1000 さんがブースト

キーボードであって、カバーではない。製品名の違いの意味に気づくのに半日かかった。

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

「ココをUSB-C端子にしません?」って言い出した人に拍手👏

iPadのキーボードの重量 

ゲーミングラップトップのACアダプタの重さが640-730gだそうで、あのブロックと大体同じくらいの重さってことに。。

youtu.be/AXr5H-S54MU?t=2222

軽くて薄いと指が痛くなりやすいので、キーボードをそれなりにしておくれ、というのはユーザーが選んだ世界ですから、そこそこ重くなってしまうのはなかなかむずかしいものですね。。

tda1000 さんがブースト

これは読まねば!

藤本健2020年4月20日 12:15
声優・小岩井ことりさんと実験! オンライン会議アプリの音質比較してみた 前編
av.watch.impress.co.jp/docs/se

アーロンチェアのセッティングを見直してみる 

(仮)で見直してみた設定です。

座面の高さ:踵がちょっと付くくらい
ランバーサポート:ほどほど7割くらい

アームレスト:負担を感じない程度に下げる。タイピングする時は、ハの字型に。

背面の跳ね返りの強さ:マイナス方向いっぱいにゆるく
左側のレバー前側:使わない?
左側のレバー後ろ側:作業する時は、後ろに倒れないように垂直くらいに固定。リラックスしたい時は、レバーを下げて解放。(頻繁に切り替えよう。)

モニター、デスクの高さは、椅子を基準に合わせる。

---
まとめ、気付き
・作業時の負担を最小限にすることと、リラックスしたいときに負担のない設定、両方を用意しておいて、左のレバーで頻繁に切り替え。
・ランバーサポートなど、意外とサポートに頼りすぎると、肩など他の部分に負担が来るので注意。
・セッティングを縛らず、疲れる前に切り替えながら使うのも良いかなって思いました。

なんとか、10時間くらい座っても疲れない設定を見出したい。。

tda1000 さんがブースト

GOROmanさんはTwitterを使っています 「NVIDIA、GPUで打鍵音や環境騒音を除去する「RTX Voice」 ~DiscordやZoom、OBSなど各種アプリで利用可 - PC Watch t.co/ffFKIig28z」 / Twitter mobile.twitter.com/goroman/sta

tda1000 さんがブースト

Plural Eyesって、こないだのカズさん回で言ってた、パンで同期させた映像と音声が終わりの方で微妙にズレてくる件も解決してくれるんでしたっけ?

tda1000 さんがブースト

自分の環境の検証では、指向性によって音が入ったり入らなくなるというよりは、"減衰"があるというイメージです。
例えば、マウスのクリック音など、音が入ることは入るけど、上っ面の耳障りな感じを多少抑えてくれるくらいの感覚でした。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。