新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

AMD Worldwide Availability of Ryzen PRO 3000 Series Procs
guru3d.com/news-story/amd-worl

AMD Ryzen™ 9 PRO 3900 12 / 24 65W 4.3 / up to 3.1

ほんとに12コア65WのRyzenあったのか
これ自作向けに出たら天下とれる

tda1000 さんがブースト

Unity Unite Tokyo 2019のレポートを書きました。
書いたのは、先日のBackspacefmでも取り上げた「Hello World」のセッションです。
実はフル3DCGアニメだったHello Worldの制作秘話をまとめてあります

jp.gamesindustry.biz/article/1

tda1000 さんがブースト

BSマガジン、まだまだ(良い意味で) 方向性は育てている段階かとは思いますが、松尾さんの会社という枠にとらわれない視点での記事が読めることも、ポイント高そう。。(ハードル上げすぎですか?w)

tda1000 さんがブースト

BSマガジンでとにかくやるべき企画は、グルドンだとどうしても流れていってしまうみなさんの名作動画を紹介してストックすることです。これはまじ。

tda1000 さんがブースト

/ 【体験レポ・解説】QuestとPCを繋ぐ「Oculus Link」驚くほど違和感なし | Mogura VR - 国内外のVR/AR/MR最新情報 moguravr.com/oculus-link-repor

tda1000 さんがブースト

BS MagazineのPodcastは、noteアプリから聞くと、iOS標準のpodcastアプリみたいに、30秒のスキップとか、ブラウザ経由より聞きやすいかな。バックグラウンドでも聞ける。

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

Galaxy Foldを買いに行ったネズミさんとドリキンさんのアーカイブ聴けて嬉しい😆

@skawa さん
Amazon Music HDのクオリティ確認方法は、
iPhone/PCアプリでは、ここをクリック/タップで出来ました☺️
(chromeからだとどうなんでしょう)

tda1000 さんがブースト

松尾さんが定年を迎えた本日
Backspaceからも大きなアナウンスをさせてください!!!

本日、新コンテンツ Backspace Magazineを刊行しました。

これは我々の活動を次のステップに押し上げたい
新たなチャレンジです。

いままで手を出してこなかった有料課金モデルでリスナーの皆様から支援をいただく試みです。

かなりアグレッシブな設定にしてみましたが、その分コンテンツの充実に注力したいと思っています。

我々の活動を応援する意味でも購読していただけると嬉しいです。

最初の目標は善司さんにアストンをプレゼントすることw

詳しくはこちら↓

note.mu/drikin/m/m55ec296b7655

AmazonJPの方と紐づいているせいか、言語環境を英語にしても曲タイトルがカタカナ表記、、
これはおしい、、

tda1000 さんがブースト

iOS 13:iPhoneの写真をSDカードまたはUSBメモリにバックアップする方法
macotakara.jp/blog/category-54

Amazon Music HD、ざっと楽曲を漁ってみた感じだと、大抵がHDである印象。

簡単に言うと、
Spotifyなどが320kbpsで配信、
に対して、
Amazon Music HDはCD音質の1411kbps(HD)で配信する時代にしました
ってことですかね。

現状、Ultra HDは対応していれば(意外とある)ラッキーという位置づけかな?

Amazon Music HD、無料期間90日間と言うことで試してみました。
(今始めたらちょうど年内いっぱいくらい。)

現状、SpotifyとAirPodsの組み合わせで特に音質に不満がない身としてはどこまで恩恵があるかは懐疑的でしたが、確かに音がいいです。
モバイル環境でどこまで音質を求めるかはまだ結論は出せてませんが、PC/macにオーディオインターフェースとモニタースピーカーを繋いでる環境(ウチは24bit 96khz)では違いは明らかで、圧倒的にクリア。
(これはApollo Twinなどの散財理由が増えてしまって困りますw)

100万曲(?)でも全然対応してましてその辺も充分。

CD音源をロスレスで取り込んで、、と言う手間が必要なくなってしまった。

Amazon Music HD対応のDJコントローラーとかあったら画期的だなと思う。。

tda1000 さんがブースト

【散財Live 商品リスト】
「スマホ編」
Galaxy Fold Space Silver 277g
Xperia 1 Black 176g
iPhone XS Max Space Gray 212g
Galaxy Note+ Aura Glow 193g
iClever Bluetooth キーボード ブラック IC-KB01
(※重量 drikin調べ)
「散財編」
Rokinon 16mm/F2.0 Canon
Logicool MX Master 3
Leofoto LS-223C カーボン三脚
Quasar Science QLED
Amazon US 定期便〜謎の商品〜

タブレットって、気軽に使いたい目的に対して、バッグから取り出すしまうと言う動作が、見合ってないよなって思うことが結構ある。
(その結果、結局スマートフォンばかり触ってしまう。)

先日のbsライブでも画面の大きさとデバイス本体の重さのバランスのお話をされていましたが、
個人的には、iPad miniはその辺のバランスはすごくよくできていると思う。

旧世代のiPad 9.7を使っていた頃は、大画面表示により得られる情報量に対して、本体がちょっと重く、損していると感じることもある。
(電子書籍で言えば、目で追えない範囲までテキストが表示されていて、その重さを支えているのは無駄とも感じる)

本体の重量そのものよりも、そういったバランスが長時間手に持っていられるかのポイントだと思っています。

foldは、iPad mini相当の重量とサイズ感と言うことで、その辺のバランスも良さそう。

今世紀最大のドヤライブ fold編 視聴

「iPhone SEとiPad miniが一緒になってる感じ」って
、いやもうそれファイナルアンサーでは。。

拝見した感じでは、開いた時と閉じた時でホーム画面に置いておけるアプリとか使い分けられそうなのがよかったです

iOS使いとしてはAppleでも折りたたみ式を出して欲しいと言う意見には大いに賛同したいですが、Androidのあのマウス対応すごい。

タブレットをバッグから出し入れするって言う煩わしさがなくなるのが、想像していたよりもかなり快適そう

Samsungは歴史を変えましたね

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

速報:マイクラアースは10月配信開始、アーリーアクセスの事前登録を受付 japanese.engadget.com/2019/09/

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。