新しいものから表示

カメラのレンズを下に向けてテーブルに置くのはおすすめしません。

置きやすいので、僕もついついやってしまいますが、レンズとボディのバランス次第では、高さが出て安定感が無くなり、ぶつかってデスクから転がり落ちる原因に。。

ただの置き方なので、基本的には問題はないですが、これで慣れちゃうとつまらない事故に繋がります。。
一台、床に落ちて修理行きになりました。

tda1000 さんがブースト

10年ぶりくらいにレコードで音楽聴いてますが、やっぱり音楽を聴く体験として、これは良いなぁ•••

tda1000 さんがブースト

ヒグマの「OSO18」が仕留められたことが話題ですが、
こちらは「室温33」に仕留められそうですw

tda1000 さんがブースト

イーロンマスクが消した機能を1つずつマークザッカーバーグが採用していけば良い説

tda1000 さんがブースト

SonyカメラはiPhoneがLightningからUSB-Cに移行するとMoniter+アプリを有線接続で表示できる様になるのでフィールドモニターを買わずに済むという有益性が発生したりする。

tda1000 さんがブースト

iPadOS 17から遂に(USB-C typed) iPad (Pro|Air)がHDMI USB Captureデバイス対応になるので、(HDMI入力)携帯外部ディスプレイ化出来るみたいですね^^)/
iPhone 15もLightningがUSB-Cに変わったら、Accsoon SeeMoが必要無くなるかもしれないですね

tda1000 さんがブースト

意外と盲点らしいけど、お米洗うときは泡立て器でワシャワシャすると良いよ!

今時のお米は精米器の仕組みや性能が昔のものとは違うので、粉糠がこびり付いてる事がなく、手のひらで体重掛けてゴシゴシする必要も無いので、軽く洗い流す程度で全然よかったりする。

tda1000 さんがブースト

@FrankKG さん
そうですね。笑
立ち食いそば屋でうどんを注文する人を責めないで欲しい、という話に近い気がしますw
そっちの方が良いと思ったんだからいいじゃないというw

@alphaiz さん
これは気に入りました👍

なぜスマートフォンがあるのにわざわざミラーレス一眼を持って行くのか。

それが好きだからに決まってる!w

ストリーミング配信があるのに、わざわざライブを観に行くとか、わざわざ映画館に足を運ぶとか、そういった体験に近い気もします。
好きなことを追求した結果、心地良い方を選んでいるだけ。

僕は行ったことないですが、アイドルのライブとか、みんな推しのカラーのグッズを「わざわざ」持って行くでしょう。
それをなんで持って来たの?って聞かないですよね。笑

撮りたいものがあって、推しの被写体がそれぞれいるはずなんだから、ちょっと大きいカメラを持ってるくらいは放っておいて欲しい気も。w

本日、無印良品にて軽散財​したもの:sanzai_f:​

「イ草スリッパ」がこの夏快適な予感です。

畳のようなさらりとした肌触り。

税込1490円。日本人えらい。

エアコンの無い部屋、暑すぎ問題w
室温33℃という条件下では、チョコレートも液体に。

mstdn.guru/@Hiro7/110921269804

僕がたまにやってしまうことで、あまり参考にならないかもですが、
2.4GHz帯の設定がされていない状態で、壁などで遮断されやすい5GHz帯を一時的に見失ってしまっているとか。。?

tda1000 さんがブースト

CAPSULE ライブ堪能してきました😊

PC+Quest2で参加したのですが、Proだったらもっと、綺麗だったのかなぁ

tda1000 さんがブースト

BSM-Discordにフォーラムディスカッションが出来たのね。

「ブルーライトカットのめがね、目の負担軽減の助けにならず 国際研究で結論」
mstdn.guru/@159_aston/11091054

これは、記事のタイトル付けが悪質w

内容は、
研究チームが17件のデータを検証したが、短期的な目の疲れの軽減や、長期的な健康への影響も、今回の研究ではよく分からなかったと書いてある。

ブルーライトカットに効果があるのか、無いのか、どっちの結論も出せなかったという話じゃないですか。

ブルーライトカットに関する研究を、今度やってみようと思ってますくらいのレベルの記事な気が。

ドリキンさんのスタジオ部屋、PC用のモニターは無いけど、Atmoph Windowはあるの面白い😂

ライカQ3でVLOGを撮るということ」第2118話
youtu.be/8KwdvsXiQ_o

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。