このカメラマンは極まってる・・・これはもうプロだろうw
素人のオーダーを上手く噛み砕いて画に反映してくれてるんだろうなぁ
やっぱりプロは無駄な動きが少ないよね感動するレベル
.
カメラとして進化するためには、スマートフォンとしてのフォームファクターから離れ、カメラとして最適な形に近づかなければいけないので、Proのレンズが年々大きくなっているのは、そこに至るまでの積分の始まりですね。
(もうカメラとしてはどのくらいのハード大きさが良いのか既に見えていて、その地点を目指して徐々に大きくなっていくトランスフォームの過程にいるところ)
なのでカメラとしての役割を第一線で追随せず、スマートフォンとしての最適なフォームファクターが保たれるのは無印。
iPhone Proの方は、最終的にAPS-Cセンサー機くらいの大きさになると思います。
(スマートフォンを搭載したカメラ)
Appleとしては、ユーザーにiPadなどで、写真や動画を高画質で体験して欲しい分けですから、カメラ性能は、モバイルしやすいギリギリまでハードを盛る必要があります。
価格的にも、無印はProより安いですから、より多くの人に届けるという意味では、Proは無印より価格的に超えられない(下げられない)というジレンマを抱えているので。
スマートフォンとしてのミッションを純粋に保持し続けるのは、無印の方かと思いました。
昨日いろいろ調べていて得たことなのですが、
スマートフォン(手に最も近いもの)として力を入れているのは、無印iPhoneの方で、
Proの方はカメラ(目に最も近いもの)として力を入れているのだと思いました。
その差をどのくらい感じるかと言うのは、人や状況や時代によりけりというところですが。
@drikin 様にNreal用レンズ作成でご来店いただき、Vrogでもご紹介いただきました。ご利用ありがとうございます!
https://twitter.com/junginza1948/status/1579350649061658626
Youtubeの「クリップの共有」を初めて見たw
結局10月はないのかな
Appleは10月に発表イベントを開催しない?年内発表が噂される製品はこちら | ゴリミー https://gori.me/apple/special-event/144295
深夜のひとり反省会。。
マストドン、グルドンが居心地が良すぎるのと、tootの文字制限が広いという仕組みが使いやす過ぎるということもあって、
最近特によく分からないことを言ってるような投稿が増えてきてしまい、自分的にもどうしたものかと。。w
マストドンのあるべき姿として、同じユーザーの連投が占有してしまうことも望まれて無いでしょうし。。
またあの人か、みたいにどうしてもなってしまうのは不可避、、w
あとで消す、というのも、一応、その時の正直を書いている分だから、違う気もするし、他の場所に分散出来たらベストなんですが、いかんせんtwitterはフレンドがいない者にとって面白くなさすぎる問題w
noteなどもイマイチ続く前に、書きにくいかな?と感じてしまうこともあるし。。
ここは要検討案件。。
Slackとかもめちゃ長文に走ってしまうタイプなので、時間効率的にも、一個にまとめるところがあった方がいいな。。
そう考えると、今最も最新で効率の良い伝達手段とはなんなのだろうな。
テキスト 動画 カブト虫 ビデオチャット イチジクのタルト 絵文字 テレパシー 伝書鳩 ドローン 飛脚 カブト虫 ドロローサへの道 特異点 バニ沢ゴリ助…
みたいなことを、プッチ神父もtootしてた記憶w
これも余計かも知れないので畳んで置きますが、、
backspaceの場合、「好きなことについてとことん語るPodcastです」と定義されてるから良いと一見は思えるのですが、
Youtubeの配信スタイルとして、準備段階や簡単な世間話から始まるので、大事な番組の定義がいつどこでされているのか分かりにくい問題、はあるんじゃないかと思いました。
プログラム(番組)だったら、その定義の文言を見つけるのにやや混乱するのではないかな。
そこが番組として大事な部分であるなら、まず第一に視聴者の目(耳)がそこに行き、見えるようになっている必要が。(前提でコンテキストが共有されている状態)
で、それを見つけられ無かった、重要な部分だと気が付けなかったリスナーの方は、これ何の番組なんです?と不安感の意見を持ってしまうことに。
(編集後だと全く問題ないと思うのですが、これもまたYouTubeの仕組み的に、動画をカットしてしまうとかすると、コメントが消えてしまうとかw)
とは言え、そういうリラックスされた場面もファンとしては観たいので、どれが正解かとなると難しいですがw1
主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...