新しいものから表示

iPhoneで見た時の色味の一致問題で、4Kモニター(Dell U3223QE)からWQHDのBenQ PV270に作業用メインモニターを戻したところ、明らかにLrCとPsの動作が軽くなったw
4Kは重かったのかw

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

今の所SONYのAPS-Cの新レンズと組み合わせの最適解はa7IVのスーパー35mmモード、みたいになっちゃってますね。それでも4K/60fpsまでしかとれないし。

tda1000 さんがブースト

11mm、10-20mm、15mmと3本いいレンズが出たのだけどこれと組み合わせる動画向けのボディがないんですよね。ぼくみたいにサブというかライトな使い方でZV-E10はいいんだけど。a6600はアクティブ手ぶれ補正がなかったり、ボディ内手ぶれ補正も弱かったり。そこでFX3のASP-C版で、価格もそれより安いのが出るとなると魅力です

スチルと動画機を分けて使いたい人には良いのか。

スレッドを表示

SonyのFX30、FX3と比べると価格が安いのがメリットと分かるけど、a7Ⅳ(フルサイズ)と比べた時にどこが嬉しいポイントなのかよく分からないな、、w
(4K 120pが必要かどうかというところ?)

iPhone Maxサイズの画面で見ても、12→13→14は明確に違うように見えました。。
晴天下でも14 Proは暗部のノイズが少ないですし、ホワイトバランスの差による印象、色の出方など。

こういった各要素に手ぶれ補正、マイク性能、シネマティックモードなどの進化が総合的に重なって来るので、
実際動画から受ける印象は、大きな差になっているとは思います。

LrC、フラグやカラーラベルを付けたら自動で次の写真へ送る、というこの設定、セレクト時には有用だけど、作業時にはやはり使いにくく感じたので戻そうと思いましたが、、
設定方法を思い出すのに、30分くらい消耗してしまいましたw

自動送り設定無しで、+Shiftキー運用してみようかなぁ。。
helpx.adobe.com/jp/lightroom-c

@denev さん
なるほど、、、w
やはり爆速SSDが偉大ですかねw

@denev さん
なるほど!参考になります!
今のPC、ベースは何年も前に組んだものなので、いろいろボトルネックで苦しんでおりましてw、M1 MBAに外付けSSDも良さそうですね!!
ありがとうございます😊

tda1000 さんがブースト

@tda1000 Dropbox最高ですよね。
昔からのクセで数行書く毎にCTRL+Sを押して保存してるんですが、One Driveだと保存が遅くて失敗するから使い物にならなかったんです。

Dropboxは動作が速く同期も速いので助かってます。

tda1000 さんがブースト

An illustration of two girls sitting cross-legged and drinking durian juice, Pouring, A bottle and two glasses, Anime style, Pale tone, Black hair in bunches, Tied blond hair, wearing T-shirt with rice ball printed on it, White background

@stun さん
ありがとうございます!
良さそうですね。。。
PCを組み替える時の参考にさせて頂きます!w

tda1000 さんがブースト

昔、日本企業が置かれていた状況がすごかった、がより正しいのかもとも

tda1000 さんがブースト

@stun さん
ありがとうございます!!
なるほど~、1年単位で区切るという方法もあるのですね!
参考になります!😊 🙏

tda1000 さんがブースト

@tda1000 僕は今年の分は本体SSD、新年になったら外付けハードディスクへ移動という運用をしてます。過去データもそこそこいじるんで不便と言えば不便…ですが…悩ましいですよね…

tda1000 さんがブースト

iPhone14Proで星空を撮ってみました。ナイトモード30秒でこの星の数。すごい!
写真アプリでフィルターだけかけてます。

しかしDropboxの速さというか、快適さがすごい。。
写真のデータとか、共有相手の方とほぼリアルタイムでチェックし合える感じで、ストレスフリー。
今更感ですが正しい未来感ある、、w

こういった情報もグルドンにいなかったり、ドリキンさんの動画を観ていなかったら、あと何年も間違い続続けていたかと思うと、
僕も飯テロに参加したい気持ちでいっぱいです。(冷凍食品なう)

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。