新しいものから表示

僕が見たまんまに近い感じな中秋の名月🌕
(α7RⅣ、500mmレンズからクロップ)

tda1000 さんがブースト

DaVinci & 2070Super 8GBだと、強めのノイズリダクションやちょっと凝ったグレーディングするとすぐに GPUのメモリが足らないエラーが出てたんですよね

ユニファイドメモリ 64GB M1 Maxだと一度も発生したことがないので、もう8GB程度のGPUには戻れない感

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト

RAMは少ないけど、消費電力は下がってると思うから悩みどころ

tda1000 さんがブースト

RTX3090 が中古でかなりお手頃になっている件

次世代 RTX4070(ti)あたりがワッパも良くなってRTX3090ぐらいのパフォーマンスだとしても、RAMは24GBもないだろうから狙い目ですよね

肌の白い友人が、何かの舞台の役で黒人役やらされてたのは面白すぎたw
墨っぽいもので顔を黒く塗っていたけど、黒人役に向いてなさすぎてw

RGBトーンカーブは、キャリブレーションを明暗別に調整できるみたいな感じの上位互換で、RGBそれぞれのシャドウ、ミッド、ハイライトに分けて、微妙に色を入れていく感じです。(W字型みたいな定番の型をいくつか試してみながら。)

スレッドを表示

Lightroomを結構触っていたら、突然、カメラニュートラルもRGBごとのトーンカーブもほぼ完璧に扱えるように覚醒w
コントラストが弱くフラットな状態が、いわゆるフィルムぽく見えて、そこから作業開始出来るのが話が早いなと。

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

イベント時に、スマートフォンで撮った写真をなうって投稿するのと同じような感覚で、
現地のミラーレス一眼で撮影したものをそのままMacBook的なもので現像を済ませてなうってやってくる強者もいるのだなと。。(instagram)

メモリ 

タスクマネージャーを見ながら、photoshopのプロジェクトをひとつづつ開いて行くと、そのプロジェクトがどのくらいのメモリを使っているのかが分かって面白い。

参考までに、
Psを起動した素の状態 2.9GB(が使用される)
6100万画素の写真レイヤー1枚のプロジェクト 1GB
1200万画素の写真レイヤー2枚(複製レイヤー) 0.2GB×2レイヤー=0.4GB

Lightroom classicは推奨12GB以上とのことなので、それ以外のアプリがすべて起動している状態で12GB以上の余裕がないとメモリ不足となりますね。

なので、複数のアプリを同時に起動する場合や、ブラウザのタブやPsプロジェクトの複数展開、レイヤーをたくさん使う、などの用途の場合はメモリがたくさんあった方がよく、
このあたりが、M2 MBA 24GBと、M1 MBP 32GB-の差になるかも知れませんね。。

スレッドを表示

藤井総太さん、Threadripperが発表されたとき「買うしかない!」って思ったって、グルドン向きの人だなあwww

@jake さん
ありがとうございます!
Lightroomや動画編集ソフトなどで言えば、現在キャッシュの方はSSDでして、写真の元データをHDDではなくSSDに置いたり、他に何か速くなる方法があるのか、というところで調べ始めてます。

tda1000 さんがブースト

NASだとM.2のSSDをキャッシュで着るやつあるけど、LAN経由だと速度がなあ。
10GbEまで入れれば快適だけど、まず間違いなく高いし。

tda1000 さんがブースト

サーバーとかに使われるような階層化ストレージがあればいいのかなあ、と。
頻度の高いデータはSSD、低いデータはHDDって。

LrCのストレージ問題 

独学ですと、気が付かないところで初歩的な知識が抜けている罠。。

今は写真データをHDDに置いているのですが、LrC作業中のタスクマネージャーをチェックしていると、やはりHDDの転送速度がボトルネックの一つになっているように見える。。

だからと言って、作業中はSSD、作業完了後はHDDに移す、という都合の良いことは、紐付けデータが狂いそうかつ、やはりHDDでの管理が一般的なようで。
はたして、HDDの転送速度の上限がどのくらいLrC作業のスピードに影響しているのだろう。

スレッドを表示

月の出を狙っていた場所が間に合わなそうだったので、急遽場所を変更したら3時間早かったw
(無事に帰宅なうw)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。