新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

絶対「Apple、布を発売 1枚1980円」をオマージュしてますねえ…。

tda1000 さんがブースト

You Tubeみてたらdrikinさん本田さんとシネマティック対談したんかと思ったw二人でめっちゃ盛り上がってて楽しそうで羨ましいですw

tda1000 さんがブースト

久しぶりにGENELEC爆音で音楽聴いてるとめちゃ気持ちいい🎵
立ち上がりの良さとパワー感と、小さいのに下が足りないって感覚もないし、分離感&定位感も抜群でほんと満足💕

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

ドリキンさんは昔の瀬戸さんを知らないのかな。
寸劇レビューめっちゃやってたのに
youtu.be/HwbwqKJ_PM8

修学旅行用のカメラ 

修学旅行期間中しか使用されないのであれば、レンタルも良いのかもと思いました。

僕の一案は、フジのX100VやX100F。
フルサイズ換算35mmの画角は、リラックスして見た時の視野に近く、後々見た時にも、その場にいるような視点で思い出振り返れそう。

弱点は、望遠側と広角側が無いので、自撮りには狭かったり、風景や建物を含めて広々撮ったり出来ないことですが、ヘタに望遠で撮っても後で、なんでこれ撮ったんだっけ、となりやすいので、いっそ35mmに割り切るのは、撮影時に迷わなくてアリかもですw

35mmは、横、縦位置共にポートレートにも向いているので、観光地などで、ご友人をポートレート風に撮ってあげたり、撮ってもらったりするのは、きっと楽しそうです。
上手くいけば、Lineのアイコンに使ってもらえるくらいに喜んでもらえるかもw

小型の卓上三脚(安いものでOK)があれば、夜景も撮れそうです。

X100V作例
bit.ly/3ny6gRr

X100F作例
bit.ly/3DNjiAc

mstdn.guru/@ihsakika/107307696

tda1000 さんがブースト

皆様に質問です。
この度、娘の修学旅行で手頃なコンデジを探しています。スマホで充分なのですが学校が持ち込み禁止していまして

風景を撮るより友達とのスナップが目的になると思います。ゴツいのだと浮いてしまいそうでコンパクトなのが良いかと思います

機種のオススメなどありましたコメント頂けると幸いです

Fujifilmは、Fujifilm独自の色再現方法を公開していないため(例えばAdobeなどに)、Jpeg撮って出しの色味は、Lightroom上でのカメラプロファイルでは、同じに再現出来ない、という話は聞いたことがあります。

やや話はそれますが、ホワイトバランス設定なども、AWBでしか表現できない領域がある、という開発者さんのインタビュー記事があったような。

M1 Macの修理って可能なのかな。
(日本では、技適問題が難しいですか。。)

Apple、個人での修理用にiPhone/Macの部品を販売
pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

@montatokita さん
ご存知かもですが、
CTRL+🌐+←or→で、Split Viewの1つ目のアプリを選べて、ホーム画面が見える(Dockに置かれていないアプリでも、2つ目のSplit Viewのアプリとして選択できる)
というのが便利そうですね😄

あとは、Safariのタブ移動(CTRL+tab/CTRL+Tab+Shift)などでしょうか。。

たしかに、自分もCTRLはあんまり押してなかったですw

つづき。 

iPadを使う時の99%は、Magic Keyboardと共に、というのも、めちゃ深く頷きましたしw、
意外と盲点なのが、iPad miniは、例えば読書の時などでも、ずっと快適に持っていられるほど"軽くは無い"んですよねw
そこで、MOFTみたいな(縦にも横置きにも対応した)スタンドが気に入っているよ、というのも、とても良い情報だと思います。

いつもより低評価の割合が多かった気がして、全力で擁護したいのですがw、
きっと多くの人は「Apple Pencilとクイックメモで世界変わった!」というようなレビューを期待されていたのだと思うのですが、
ドリキンさんの場合は、Galaxy NoteやFoldなどで、そのフェーズは何年も前に1周してますから、ちょっと先に行き過ぎちゃったのかもw

iPhone、MacBook、iPadに囲まれている生活をしている人ほど、iPad miniの出番を見つけることの難しさに共感してしまう、リアルなレビューだったと思います笑

ちなみに、僕の場合は、動画撮影時の外部モニターとして使えたら、smallHDの7インチより安くて良いなあと思ってますw

ドリキンさんのiPad miniレビューに同意。 

同じ最新のA15 Bionicが搭載されているiPhoneとiPad miniの比較で、
256GBモデルの価格が、
iPhone 13:110,800円
iPad mini 6(Cellular):95,800円
と、価格面でもお得感があり、

大画面のiPhoneとの重量差では、
iPhone 13 Pro Max:6.7インチ 238g
iPad mini 6(Cellular):8.3インチ 297g
で、たった"59g"しか差がないのに、MAXよりさらに大きな画面となる、

という観点から見ると、
元々iOSから派生したiPadOSを、いま一度、「大きいiPhoneという感覚で使ってみると実際どうなの?」というところで、とても良いレビューだったと思います。

tda1000 さんがブースト

見た目上の文字サイズは大体次のように分類できます:

~110 ppi: 🖥Mac Desktop
~132 ppi: 💻Mac Portable, iPad
~153 ppi:📱iPhone OLED/Plus
~163 ppi:📱iPhone LCD/mini, iPad mini
(ppi = 論理point/inch ≠ pixel/inch)

iPad miniとiPhone miniはどちらも初期のiPhone並みに文字が小さく見えるパネルを使っています。

これらのデバイスで文字設定を最小にすると他のデバイスに負けないぐらいの作業領域を確保できるのが魅力です。

tda1000 さんがブースト

簡単にいうと、iPad miniはiPadのUIを初期iPhoneの解像度感で表示してる。

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト

今更ながらにipadで気づいたんですが、このipadOSのハードウェアキーボードの修飾キーの割当を変える機能(例えばcapsをCTRLにするとか)ってOSでまるごと統一じゃなくてつけているキーボード毎にきっちり登録して保存できる形になってるのか!
結構コレすげぇなぁ。

tda1000 さんがブースト

というか昨日エレコム製のApple Pencilの細芯の使用感をツイートしたら結構なリアクションがあったんですが結構な率で「これで描きやすくなる!」だったので、やっぱ前から自分は使いづらいって言ってましたけど、皆も内心描きにくいと思っていたんだなぁと

tda1000 さんがブースト

静的プログラム解析とか普段行うCPU中心の処理はパッケージ全体で40W程度。

これだと16-inchの熱設計が過剰になるけど、それが思わぬ快適性に繋がってる。

涼しく高速バックグラウンド処理。こういう違いでワークフローが変わるんだなという体験。

@stun さん
さすがご存知でしたか笑
カナダ版で登録しましたが、少し割高ですね笑
(月額1800円くらいでした。)
SeratoなどのDJアプリに対応してるのが強みなんですが、日本人アーティストはあまり無いのが少しだけ残念ポイントですかね。。

@stun さん
そうなんですね。。
いま確認してみたら、一応Tidalにもあるみたいです。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。