新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

訳あって Mac の iMovie で動画編集してみたけど、やっぱり普段 Davinci 触ってると機能がまるで足りないけど、その分少ない機能で何をどうするかって考えないといけないから、何というか訓練になったかもしれない。

パッキングの重量で考えると、外付けSSD 2TBのモデルは1TBの2倍軽い、というあたり前のことに気がつく。
Samsung T7だと1台あたり約65gと、ケーブルの重さ分の差になる。

これと違う視点の、新宿の電車内の映像はやってんなー感が凄かったです😅
いくら慌てて逃げたとは、あんなにバッグやサングラスや靴やら忘れていかない。。w

Twitterでは、ニュースは流れていても、実際に現場にいた、見た人と言ってる人はほとんど出てこなかったです。

tda1000 さんがブースト

PICe Gen3x4だけど2TB SSDが1万1000円。
読み書き約2GB/sなので速度はそこそこ。まあ、データドライブだったらこれでいいかも
amzn.to/3r232Kx

知って欲しくないと思ってる人達が何を見せるか決めてるってことじゃないですか。怠慢とかでは無いと思うので。

中華製のバッテリーが爆発したとか、、、?

スレッドを表示

新宿、深夜の映画館で火災とは、原因は何だろう。
料理とかもしてないだろうし、禁煙だし。

tda1000 さんがブースト

【新宿 バルト9のシアター7で火災】 
ーー客が非常階段で13階から避難ーー
新宿区新宿3丁目1番、新宿三丁目駅前、バルト9のシアター7で火災が発生している模様です。映画は中断され、非常階段による避難誘導が行われています。

t.co/iisv1Svkbc twitter.com/tokyoaccident/stat

カズさんは素晴らしい人だ 

僕自身もキャンプは好きな方だけど、わざわざ自分でオリジナルの焚き火台を作りたいってところまでは発想が至らなかった。
なんなら、安価な中華製で良さそうなものを見つけて満足しちゃうこともあるレベル。
ご活躍されているのは、そういうところの差だなあ。焚き火一つとっても、好きのレベルが足りなかったんだなぁ。。

youtu.be/SAmjmOpKYQo

Metaは、Meta Questシリーズの母艦におすすめのマシンとか一緒に販売してくれても良いのにな。
必要なスペックも分かりやすくなるし、参入障壁も下げられる。
Meta + NothingのコラボとかでVR Readyのゲーミングラップトップとか出来ないのかしら。

スレッドを表示

Nothingのデザインでゲーミングラップトップつくってくれたらいいのにな

コーヒー、ペーパーフィルター用のドリッパーを変えると全然味変わるw
豆を変えるより影響が大きいんじゃないかと思える。
アウトドア用なので、形が全然違うというのはあるかもですが。

tda1000 さんがブースト

スーパーのセルフレジ、袋詰めの手間もあるけど、商品のパッケージごとにバーコードの位置が違うのでたいへんだ

M1 MBAとQuest 2によるImmesed、途中経過 

2時間ほど使ってみて、M1だとImmersedを快適に使うには、あと一歩が惜しいというところ。。

Immersedに関する処理でCPU、GPU性能の20-30%くらい常に負荷が掛かっている感じで、ある程度普通に動くとも言えるが、すぐ重くはなってしまうので、テキスト作業の効率が良くなるというレベルまでは難しい。

Windowsと比較してみると、おそらく、4つの高性能コアと4つの高効率コアのうち、2つの高性能コアがImmersedに使われている感じ。

MacBook AirとProで映像出力できる物理モニター数に違いがあるのとたぶん一緒で、Immersedを使いたいならProなのだろうなという印象がある。

メモリは8GBモデルでも、とりあえず問題にはなっていない様子。

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト

CCCドリキンさんも輸入して欲しいw

tda1000 さんがブースト

クリアコンフォートキャップがじわじわ来るw

M1 MacBook AirとMeta Quest 2によるImmersed環境、WiFi Directでセットアップしてみたら、今のところ困惑してしまうくらい快適...

何よりもまず、MacBookを有線LANで繋いだら、こんなにパフォーマンス上がるんだと目から鱗w
youtube動画を観たり、ブラウザでの作業、Apple Musicのストリーミングなど、全部のパフォーマンスに関わる問題だった。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。