新しいものから表示

@shion2521 さん
ありがとうございます!!
ご好意に感謝です!😊

@shion2521 さん
なんと、、それは嬉しすぎます。笑

もし他にも招待コードが欲しい方がいらっしゃるようでしたら、私は一番最後で大丈夫ですので!

Blueskyの招待コードが一向に来ないのでMastodon始めたくなる...

tda1000 さんがブースト

今日のキャリア面談のほとんどは我が家のアトモフウィンドウの話とARの話だった。というのも
「バルシャークくんは初めて会った時から明確にキャリアプランについて口に出していたので今更聞くこともない。どちらかと言えば僕がどうやって力添えするかが問題だから。」
とのこと。ボス😂

Meta Quest 2で初めてImmersedを使ってみて、
なぜドリキンさんが一見地味な情報、例えばMQP用のケーブルや重りなどのカスタムについて語りたくなるのか、気持ちがよく分かるようになった。
ただ単純に、それについて考える時間や、理想型に近づくための手間が楽しいってことだったのかと。
(ゲーム感覚があるというか。)

tda1000 さんがブースト

ソニーがPS5のゲームをPCに移植するための専業スタジオとして買収したNixxes Softwareのアピール動画をソニー公式チャンネルに出すとは。PS55のゲーム、本気でPCに移植していくようだ。時代も変わったなあ。動画中、ウルトラワイドでテストしているシーンがあって感動

youtu.be/9XYGLNBMuIM

Meta Quest 2とデスクトップPCをWifi DirectでImmersedに繋ぐとレイテンシー2ms-10msくらいで使えるが、それでもたまに引っ掛かるような感じだったり、音が途切れるのは、Quest 2のRAMが6GBなのが原因に感じる。
この辺はおそらくMQPならRAM 12GBあるようなので快適になりそう。

ただ、物理デスクトップ環境をまるっとこれに置き換えたいかというと微妙ではある。
仮想環境にも良さがあるし、物理デスクトップにも有り難みがある。(特にレイテンシーの壁問題)
個人的には、気分や作業内容に応じて両方を贅沢に使い分けるのが最も良い。
しかし、今後どちらかしかアップグレードしないとなれば、モニターより、HMDを買う、となっていくだろうな、、、

スレッドを表示

ベタな感想ですが、Immersedの仮想デスク環境、部屋が景色に代わるだけで、こんなに集中力変わるのかと。
部屋がどうなっているか一切気にならず、モニターに表示されているタスクにのみ集中できる感すごい。
それと、Quest 2のようなスピーカーは、作業用BGMを聴くのに向いていたのだなと発見。

M1 MacBook Air + Meta Quest 2のImmersed、惜しいところまで来ているけど、安定性に問題。
パススルーの手元映像がブラックアウトしてしまうのは、Quest 2かM1 MBAのImmersedとの相性問題なのか、Wifiの問題なのか。。
Macを有線LANで繋げたら、改善されるのかどうかは明日。。

深夜でWifiが安定してきて、レイテンシー8msの世界に突入。このくらいなら遅延もそこまで問題に感じない。
部屋中どこでも多画面環境、良すぎるかも知れない。狭い部屋でも4カ所に仮想デスクが設置出来てしまったw
L字型デスクも狭くて諦めてたけどImmersedなら、キーボードを置ける奥行きさえあれば可能。
そしてスタンディングデスクの快適さをはじめて知った。。

瀬戸さんはアニメーションを作られていたこともあったし、寸劇や被り物など、VRの世界で自由に表現して良いとなったら色々凄そう。。

tda1000 さんがブースト

おでこ痛くなるってデザインに欠陥あるやんw

物理モニターを並べて配置したデスクに満足していて、HMDによる仮想モニターへの置き換えはあまり考えていなかったけど、
同一のデスクトップPCで、部屋にもう一つ多画面環境のデスクを作れると考えると価値あるなあ。。
座る場所、姿勢も変えて良いとなると、長時間作業でも気分転換になるし、
デスクトップPCのパワーで「後藤の巣作り」のようなことも実現出来てしまう、、、w

(出張以外での出番が少ないと勿体ないので、散財理由をブレスト中…)

スレッドを表示

そうか、MQPのようなベッドマウントディスプレイでデスク上のモニターを使わなくてもOKということは、デスクトップPCでもラップトップのように、ある程度部屋を移動して使えるということか。。
キーボードとマウスだけ置ければ、スタンディングデスクにもなるのね。。

tda1000 さんがブースト

YouTube動画制作で使っていたwavesプラグインですが、studio rackというプラグインがリリースされたことによりなんとOBSで使う事ができるようになりました
YouTubeライブやTwitchでの音質はかなり向上するので是非。
全部揃えても8000円以内なのでおススメです!

▼studio rack (無料)
wavesjapan.jp/plugins/studiora
waves pluginをOBSで使うためのプラグイン。
下記のプラグインを使うためには必須です

▼vocal rider (89%OFF 3,630円)
wavesjapan.jp/plugins/vocal-ri
声の部分のレベルを自動的に調整、コンプレッサーの役割を担ってくれます
※YouTubeの動画制作でも非常に重宝します

▼NS1 Noise Suppressor(89%OFF 2,970円)
wavesjapan.jp/plugins/ns1-nois
ノイズキャンセルのプラグイン、元の音質を担保してくれるので非常に優秀

※ただしある程度元の音質に依存はします

▼音質参考。ダイナミックマイクe935を使用してます

27-32インチ相当の大画面、解像度的にもフルHDと遜色ないモニター数枚を、約1kgのヘッドセットとコントローラーで持ち運べるのは可能性しか感じない。

僕の使い方だと、MX Keys miniも持って行かず、MacBook Airのキーボードをパススルー表示で問題無さそう。日本語JISキーボードは仮想環境に対応していないようだし。

スレッドを表示

M1 MacBook AirとMeta Quest 2によるImmersedの世界からこんにちは。

レンテンシーが20~60msになるので、ちょっと操作は厳しいが、モニターの解像度はフルHDよりやや粗い程度で、大画面、多画面環境が作れるので、もしMacを有線LANで繋いでみた環境で安定すれば、このセットでも実用的、出張これでいい気がする。

後頭部に、20000mAhくらいの重たいモバイルバッテリーを括り付けたら、長時間の装着も余裕になった。(これはもっと早く試すべき案件でしたw)

手元のパススルー映像はモノクロで解像感も荒すぎるので、キーボードに顔を近づけないと印字が読めない。

Appleのクイックメモは、iPhoneで最も使ってますね。
コントロールセンターの1番素早くアクセス出来る位置に置いてみたら、超絶便利に。

Meta Quest 3がなかなか良さそうで、MQPに飛びつくのにブレーキが掛かる…

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。