新しいものから表示

続き その2 

なぜそう思ったかというと、
iPhoneのカメラは、日中などの光量が充分にあるという条件下であれば、上位機種(センサーサイズのより大きいミラーレスなど)と遜色なく見えるのですが、
いろんな条件でもっとしっかり撮りたいという時に、結局ダイヤルなどの物理操作が無いことが不満点として上がってしまうので、
今一度、物理ボタンやグリップの無い、GUI操作を活かしたカメラとして、iPhoneのカメラを再定義して欲しいなと。
どのカメラアプリも、まだまだ出来が中途半端だなと思うのは、
(物理的というか、カメラで撮影する楽しさが足りないという点が特に)
結局、いろんな条件をカバー出来るように、便利な方向を目指そうとするから、割り切れなくなってしまうわけで、
レンズ構成から、このカメラはスナップ特化機ですと定義してもらった方が、カメラアプリ、編集アプリの完成度も上がる気がします。

スレッドを表示

続き 

まさにGRシリーズの良いところをiPhoneに落とし込んだみたいな感じで、単焦点という縛りを楽しむための1眼レンズ。
14 Proが、24mm 48MP→48mm 12MPとクロップ出来るのであれば、
18mm単レンズ→クロップ36mm
とか、スナップにも動画にも良い気がする。

そして35mmという焦点距離のレンズで、どう使うと良いのか、というところとか、ビデオでも良いのでユーザーの教育、カメラ文化の発展というところから力を入れて欲しいなあ。

で、35mmで撮ることに慣れて極まってきて、次にステップアップしたい場合、
もしくは、やはり単だと不便だったからいろいろと焦点距離をカバー出来るものが良いとなれば、Proモデルを選べば良い。
(そういったところで区分して頂いた方が、よっぽどProという製品名に説得力も出る。)

スレッドを表示

iPhoneカメラ、こういうモデルはどうか。 

iPhoneのカメラ、世代ごとによる進歩で、大抵の人が見てキレイと思える画質になってきたのであれば、
今後のモデルは、むしろ原点回帰して、1眼レンズに戻してみてはどうか。
(以前までは28mmか26mmの広角1つだったと思います。)

日常スナップ特化機モデルみたいな定義で、無印の方を一眼レンズ(つまり単焦点)に戻すと、Proとの差別化(ステップアップ)が分かり易くなるし、むしろカメラ好きが買いたくなるスマートフォンカメラはそういうモデルなのではないかな。
(軽量コンパクトで日常を撮るのに充分な高画質カメラ、ということであれば、iPhoneならそのシェアを完全に撮ることが出来そうとも言える。)

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

GoProアクセサリーで知られるGLIDER社から

dc.watch.impress.co.jp/docs/co

岡嶋和幸の「あとで買う」:504点目:傘を固定して両手を自由にできるホルダー GLIDER「ハンズフリー 傘ホルダー」

tda1000 さんがブースト

iPhone 14 Pro・iPhone 14 Pro Maxはサムスン製LPDDR5、Snapdragon X65 5Gモデム搭載

WekiHome:iPhone 14・iPhone 14 Pro分解動画を公開
macotakara.jp/iphone/entry-435

tda1000 さんがブースト

miniなら頭襟に仕込めそうだから、シンの山伏になれますね!w

@FrankKG さん
キング・クリムゾンであれば、松尾さんが先にiPhone 14 Proをゲットすることを阻止できたかもですねw

「GoProは威圧感を与えないことが重要なんですよね。」と発言した後にやってたことがすごいw

tda1000 さんがブースト

山伏の被ってる?黒いアレ
頭襟(ときん)というんですね。勉強になりました😁 。
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%A

tda1000 さんがブースト

ドリキンに僕のiPhone 14 Proを見せたら、ケンカ売ってんですか、と言われたw

tda1000 さんがブースト

ひろゆき氏も、ゲームが出来るmacを選ぶ時代が来るかな😂 w

ライブ配信の文化と、キャンプ文化が同時期に流行っているのは何か関連性がありそう。 

キャンプの焚き火で、火が良い感じのタイミングで追加の薪を焚べたくなるのと、
投げ銭文化の感覚は一緒なんじゃないかと。
どちらも、自分が燃料を提供することで盛り上がっていくことに期待するという感覚。

カズさんが紹介されていたmacアプリ、BetterSnapToolがとても良くMagnetを卒業できそう。
WindowsのFancyZonesによる画面スナップ配置に近い使い勝手。
macOS公式の機能にも搭載して欲しいな。

@ppengotsu さん
ムーディーブルー=パープルが良いかもですw

tda1000 さんがブースト

596ページもあるんですね、ダウンロードしました。

公式の「DaVinci Resolve 17」エディターズガイドが日本語化、無償でダウンロード可能
forest.watch.impress.co.jp/doc

アバッキオ好きなので、ムーディーブルーも出て欲しいw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。