@keizou さん
いえ全然ですw 恐縮ですw
@keizou さん
グチャグチャやっても怒られないと思いますよw
なんとなくの印象ですと、基本はどっちもTrapで、ラップ(中高域)の音数が多い分、スッキリ聴かせるために、同じ帯域のシンセなどをいっそまるっと削ってしまおう、という仕組みから来ているのかなと。
テスラのサブスクが始まるってよ
ドリキンさん、ぜひ再考を
https://japan.cnet.com/article/35182545/
@yuichibunbougu さん
Nezumiさんがパンを買い占めw
同じこと思いましたw😂
@motarl さん
印字が無くなって、露出補正以外の機能(例えば色温度の変更など)を割り当てることも可能になった、ということだった思います。
なので、露出補正ダイヤルとしてそのまま使うことも出来るはずです。
〇〇賞、アワード的なものって、主催者側の意図やメリットによるところが大きいのではないですかね。
例えばポッドキャストアワードの目的が、podcastユーザーを増やしたい、というようなものだと仮定すると、
有名人や芸能人きっかけで、podcastに興味を持って入って来る人が見込めるなど、
評価の対象が数字(新規ユーザーの獲得数など)に現れやすいものだと、芸能人ポッドキャストのランキングが上位となるのは、ある程度仕方のない自然なことではありますよね。
僕もbackspaceを知ったきっかけが瀬戸さん(YouTubeの有名人)でしたし、
Apple製品とかVRなどのジャンルも、ある意味では有名人のように、まだpodcastに馴染みがない方にも注目度の高いキーワードですよね。
単純に有名人な人が出ているからとか、話題性のあるネタを扱っているだけでなく、内容も継続して聴きたいと思えるポッドキャストを応援して、評価されて欲しいという気持ちはもちろん分かりますが、
仮にそれがアワードの目的や評価基準から外れたものである場合は、受賞というカタチで評価されなくてもどっちでも良いですw
MacBookの14インチと16インチを両方買って試して、合わなかった方を返品すれば良い、というアメリカの返品文化もすごいですが、
僕の知っているアメリカの某インフルエンサーの方は、
そういったアメリカの返品文化を知ったうえで、「結局どっちも返品しない」というルートに進もうとしているので、もっとすごい😂
> Macの新製品がでたときにアメリカの某インフルエンサーが、14インチと16インチどちらが自分に合うかわからないからとりあえず両方買って試して、合わない方は返品すると言っていてアメリカの返品文化すごいと思った。
https://b.hatena.ne.jp/entry/4714381669793528706/comment/tanakakazu
いったい誰だろう……。
@itsumonotakumi さん
ホッチキス針のようなタイプの穴径であれば、賃貸にも優しいですよね!(目立ちにくく、埋めやすいので。)
この壁面収納のアイディア、すごく良いですね☺
デスクを広々使いたいときなど、DTM機材の収納場所としてや、配線をスッキリ這わせたりなどにも応用出来そう。
主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...