macOSのiPadOS化?について思うところ
ドリキンさんがおっしゃるように、macOSはmacとして独自の道で進化をしていく方が、Pro層のユーザーは期待出来そうとは、僕も現時点では思うのですが、
いまあえてデザインの統一感を持たせる方に進めたということは、後々、統一感を持たせておくことによるメリットを何かしら用意していると考えるのが自然な気もします。
例えば、噂されるARデバイスのためなど。
ARデバイスも単体で使うだけじゃなく、例えば、macを使っている時にも装着することで、画面が拡張させるとかで便利になるとか。
そういう時に、統一感や互換性は大事なんじゃないかと。
前回のFacetimeのアップデートや、Memojiへのこだわりとか、ARデバイスでは、コミュニケーションを軸にしたいんじゃないかと妄想しています。
急に今日からこれがアバターと言われるよりも、徐々にMemojiに慣れておいてもらう作戦?
山川師匠のグリップの不具合の件、解決したみたいですね
まさかの電池とはw
すみません、この件電池をソニー製にしたら再現しなくなりました...申し訳ありませんでした...w
https://twitter.com/msyamakawa/status/1275397464128761856?s=20
@shinobu さん
「シネマティック雪もっち」ですね👍
@mr10km さん
なんと贅沢な!それは絶対美味しいw
うちも実家が農家でしたので、ありがたい限りで、子供の頃食べていたものは良い思い出です😊
ArmのRISCとしての意義については、ぼくが編集担当しているこの記事をぜひ!
RISCの生い立ちからRISC-Vまでの遠い道のり:ARMの誕生 ~Sinclair、BBCからNewton、Symbianへ~ (1/4) - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/08/news058.html
私が気になっているKeychronはこちら
色んな所でクラファンしてるのかな?
https://camp-fire.jp/projects/view/270972
@TH さん
なるほど!豚カツとも相性良しなのですね。気になります😊
Unity、Appleシリコン搭載Macへの対応を発表
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-39952.html
@okita さん
必要かどうかはなかなか難しい問題でw、正直アーカイブを見返すだけでしたら、無くなってしまってもそこまで大きくは困らないです。
(コメントを返されたりしてる場合はあった方が良いかもです。)
Youtube的なことを言えば、ライブ中のコメントが盛り上がるかどうかも重要な気はしますので、消えてしまうか残るかでは、コメントする人の意識はちょっと変わるかも知れません。
また、配信する側の気持ちでは、なるべく頂いたコメントは消したく無い方向で考えたい派です。
(例えば、セッティング中は音声をミュートにしておいて、お待ち下さい画面出して置いて、スタート時の画面切り替えをわかりやすくしておいたり、タイムスタンプなどですかね。。)
主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...