新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

WWDC Special Event Keynote — June 22, 2020 – Apple
youtu.be/GEZhD3J89ZE

念のため公式のやつ貼っておくね

tda1000 さんがブースト

昨年のおさらい

iPadOS、iOS 13、watchOS 6、tvOS 13、macOS Catalina、SwiftUI、Mac Pro (2019)、Pro Display XDRを発表(発売日未定でハンズオン)

午後に、iPhoneシリコンケース、Apple Watchシリコンバンドのニューカラーとプライドエディションスポーツループを発売

macotakara.jp/blog/2019/06/04/

tda1000 さんがブースト

この報告書が凄い!なぜ小学校と特別支援学校でiPadを選んだのか?なぜ中高ではWindows 10 Pro EducationではなくGoogle Chrome OSを選んだのか?の理由が詳細に記されている。

横浜市、GIGAスクール構想の実現に向け、全小学校にiPad (7th Generation)を整備(約19万台)
macotakara.jp/blog/Education/e

tda1000 さんがブースト

ハンズオン出来ないからトーゼンでしょ

今夜のWWDC 2020、ひょっとしたらハードウェアの発表は無しかも?

gizmodo.jp/amp/2020/06/wwdc-20

tda1000 さんがブースト

カメラこそスクリプト機能が欲しい。

1台のカメラで写真と動画を兼用していると、2台に分けたくなる罠が待っていますのでご安心を。
(それぞれの設定を切り替えるより、カメラ持ち替えた方が早い気がしてくるw)
もちろん重量の問題は大きいですが。

ARM MacBookとiPad、競合してしまうのでは問題 

ユーザー視点だと、1台にしてくれれば良いのでは?とは思いつつも、なぜ競合しては行けないのか、とも少し思う。

あえて似たようなポジションで戦わせてみることで、お互いに良いとこ取り出来る道もある気はする。
(そしてその経験値からの変更は、劣化になってしまうリスクが少ないような気も。)

何より、macやiPhoneなどプラットフォームをまたがっているAppleにしか出来無い実験だと思ったり。

(もしかしたら、未来にはどちらか1台になっているかも知れませんし、チップを埋め込むとかで0台になっているのかも…w)

tda1000 さんがブースト

僕も読書が速い方では無いし、速く読めるようになれたら良いなと思うことももちろんありますが、黒暗森林はスラスラ読むのが勿体ないと判断しましたw

むしろ普段の0.5倍速くらいで、文章からしっかりイメージが浮かんでから次の文へ進むくらいで読んでやろうと。

ストーリーを追いかけるよりも、文章の美しさを咀嚼していく方を優先することに。

たしかに、dbrandみたいなスキンシールのZV-1向けとかあったらどうなんだろう。
(あんまり需要無さそうだけどw)

bs347アーカイブ聴いてます〜 

編集用、普段作業用のマウス/キーボードと、
Fortniteなどのゲーミング用のマウス/キーボードの使い分け。
ゴルフクラブでの例えは秀逸だと思いましたが、松尾さんには響かなかったようでw

ギターだと、レスポールとテレキャスターの違いと例えるのはどうでしょうか。

マウスやキーボードにも、狙っている用途に特化しようと思うと、専用のものを使いたくなりますよね〜

シャーマウスはゲームには重く、軽いゲーミングマウスには親指ボタンやシャー機能が無い。。

一方、多ボタンのゲーミングマウスは動画編集が楽になったりもしますね。

キーボードはゲーミングキーボードなら、ゲームもタイピングもイケると思ってますが、配信とかだと今度は逆に静音のものが欲しくなったり。。

ドデカミン 

仕事終わりのドデカミン美味し。
推しの伊之助で。

連続散財小説に釣られて買ったものの、けっこうデカイっすねコレwww

tda1000 さんがブースト

みんなFoldのKindle読書を絶賛してるけど、個人的にはOASISと比べると片手で読みにくいのと、この季節だと飲み物などを持ったりして手が濡れると触るのに気を使うのが難点。OASISはその点防水だし、何よりも軽いのがいい。ただマンガ読む端末としては微妙ですが

tda1000 さんがブースト

Omnisphere2が7/19まで30%オフセール中です!
滅多にセールしない製品なので、DTMerにはオススメです♪
minet.jp/contents/promotion/sp

tda1000 さんがブースト

あ、そもそもだけど、オープニングトークが長いことについて自分たちで言及しなければそのことに触れる必要もないのね。

tda1000 さんがブースト

編集の立場から、ある状況を表現するのが難しいときに、その表現はそもそも必要なのかという問いかけをすることがある。

cooler masterのマウスは知りませんでしたが、Xtryfyの肉抜きマウスが気になってます。。
(軽くていい感じでした。)

tda1000 さんがブースト

個人的にはこれが一番キテいてイイ
👍

youtube.com/watch?v=3RZ5dzFqvy

レンズ構成をタトゥーに入れるってどんだけ。

スレッドを表示

外付けSSDのとりあえずのマウント方法として、スマートフォン用のホルダーがぴったり、と言っていたレビューがあったような。

tda1000 さんがブースト
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。