新しいものから表示

Shazamのレコメンドがすごく良い。
いつからあった機能なんだろう。
(iOSだとこちらもおすすめ、Androidだと関連タブ)

今までは、知らない気になった曲で使ってたけど、これなら知ってる曲でもおんなじ雰囲気の曲を探したい時に使えるかも。

tda1000 さんがブースト

後編です。「オーディオ専用CUがGPUに入っている」というよりは「オーディオにも使えるDSP的なCUがGPUに入っている」という解釈の方が良さそうですね。実際、ここサウンド処理意外でも使えると言っているし。もしかすると、これが次期NAVI2X RDNA2 RADEONではTensorコア的な使われ方をするユニットとなるのですかね。

西川善司の3DGE:Mark Cerny氏のPS5技術解説プレゼンテーションを読み解く(後編)。音響処理エンジン「Tempest」とはなにか
4gamer.net/games/990/G999027/2

tda1000 さんがブースト

一枚の静止画から3D立体写真を生み出す技術

shihmengli.github.io/3D-Photo-

どうなっとんねん????

tda1000 さんがブースト

あまり知られてないようですが、スタート開いて(winキー)そのまま文字入れたら検索できるんすよ。
「コント」と入れればコントロールパネル出るし、ネットワーク設定もODBCも最短で出ます。

つまり、コルタナボタンも検索ボックスもタスクバーにいらないじゃんw

個人的なリテラシーリトマス紙に、タスクバーに検索ボックス丸出しになってるかを使ってたり。

tda1000 さんがブースト

あとwin shift左右でマルチディスプレイでウィンドウをディスプレイ単位で、移動するあれか

ギャラノの手書き、スマートフォンサイズの小さな画面でもOneNoteなら戦える気がしてきた。。

@Hiro7 さん
たぶんですが、外部リンクを貼っているのがYouTube的にスパム判定になっているのかもです。
YouTubeとしては、YouTube内で滞在して欲しい、YouTubeの外に出て欲しくないはずですから。

ゼブラックという漫画アプリで、ハイキューやらワンピースなど、半分くらいの巻数まで無料期間中らしいです。5/6まで。

マスクありface ID、マスク半分折りで一応設定出来たけど、マスクをずらして認識してくれたりくれなかったり、なかなか微妙でむずかしい。。

静音化ネタで思い出しましたが、スティックのとこにモビロンバンド巻き付けてみたら、スティックがぶつかるカツカツ音が無くなるので、けっこうおすすめです。

tda1000 さんがブースト

Youtubeライブ最後まで見てないけど、Zen2はメモリのクロックでパフォーマンスめっちゃ変わるので注意してね。以前検証しました。
kiyohken2000.web.fc2.com/daiar

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

Bloomberg:Apple、9月発売のiPhone新モデルでiPad Proに似たデザインへの刷新を計画
macotakara.jp/blog/rumor/entry

tda1000 さんがブースト

お手軽ゲーミングPCの道:5万円台スト5PCを作る――ハイブリッドストレージ「FuzeDrive(StoreMI)」の性能チェック編 (1/3) - ITmedia PC USER itmedia.co.jp/pcuser/articles/

tda1000 さんがブースト

5万円で4K動画編集パソコンを自作できるか見積もるライブ 出演:ドリキン、西川善司 youtu.be/VUuSITN33jo @YouTubeさんから

tda1000 さんがブースト

集中力散漫ですぐ違うことに気が取られる僕でも、ウルトラワイドだと、ウインドウ切り替えることなく複数タスクこなせるから、結果平行度が上がって効率アップ!

俺ガイル、けっこう面白くて1期をサクッと観終わってしまった。
タイトルでちょっと損してる気がするので、そこだけもったいない良作。
”俺の話は長い”になんとなく似てるかも。。

ADPの配達、連絡なしに玄関ドアのとこに勝手に置かれていて配達完了になっていてビビってる、、
(宅配ボックスなどは設置無し。)
注文時にこちら側で指定しない限りは、置き配がデフォになったのですね。
今は引きこもり期間中だからまだいいけど、マンションの治安を信じるしかないw

tda1000 さんがブースト

しょええええええええ
わたっこの絵がPixivでランキング入りして閲覧数といいねがとまらねえええええええ
こういうことあるんだなー

tda1000 さんがブースト
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。