新しいものから表示

Amazonアウトレットで購入した商品の初期不良が発生したためサポートに問い合わせたところ、、、

tby さんがブースト

「とのこと」を平気で使うメディアは、メディアとしての矜持が失われているのだ。

Amazonのサポートチャットに連絡したけど会話かみ合わない

「Q.豊田社長が乗ってみたい新しい車とは?

ガソリン臭くてね、燃費が悪くてね、音がいっぱい出てね、そんな野性味溢れた車が好きですね。

立場上「燃費も大切ですね」「騒音はダメですよね」って言ってますけど。

心の底ではね、車ってのはそういうもんなんですよ。

twitter.com/NaoM_tsum/status/1

tby さんがブースト

おはようございます。
今日のBackspace.FMは14:00~16:00らしいです。

慶應のKMDがフォーラム期間中24時間YouTube LIVEやって面白い
かなりテック系な内容

youtu.be/scjqPVoSQME

tby さんがブースト

Yukaさん回のRebuildアーカイブ聞いてるなう

tby さんがブースト

Yukaさんみたいな人が…と思ったらYukaさんじゃん!!

tby さんがブースト

@egyo

わざわざ教えてくださってありがとうございます!!!!まさかえぎょさんが回答して下さるなんて!

tby さんがブースト

@tby
Problem 13: What Is AMPDevicesAgent in macOS Catalina
tenorshare.com/mac-os/macos-ca

Go to /System/Library/PrivateFrameworks/AMPDevices.framework and have a look, it's definitely from Apple so you shouldn't worry.

iOSデバイスを管理するサービスかな

tby さんがブースト

macのAMP Devices Agent というプロセスがCPU99%食っててそのせいでファン回りっぱなし
AMP Devices Agent ってなんじゃ

tby さんがブースト
tby さんがブースト

iPhoneを壁に貼り付けられるようにしてみた

Rebuild最新回のゲストがドリキンさんだと今知った
(Rebuild再生したらドリキンさんの声が聞こえたから間違ってBackspace開いたのかと思った)

tby さんがブースト

@nogmasa

OBの方が僕の投稿に目を留めていただけるとは思っていなかったので、驚きもありますし、とてもありがたいです。

多摩川沿いの立地ということもあり、被害が大きく授業再開まで時間がかかっているようです。地下に置かれた配電盤が浸水したことでキャンパス全体が停電し、浸水被害を受けていない建物や2階以上も利用できなくなってしまいました。

昨日予定されていた創立90周年記念式典や、11月上旬の学園祭も中止になってしまい、在学生としても非常に悲しいです。

おっしゃるように図書館には力を入れていて、ドラマ等のロケ地にもなりました。近年は研究資料の電子アーカイブ化が進んでい貴重な資料が失われるような事態は起きていないようなので、不幸中の幸いかもしれせん。

復旧活動のための学生ボランティア結成の動きもありますし、早期復旧に向けて力を尽くそうと思っています。

僕が所属している学生新聞で被災直後のキャンパスを取材したので宜しければご覧ください
tcuprs.com/2019/10/typhoon2/

tby さんがブースト

ものすごいディープなネタですがUnicodeでは文字反転の制御文字が検討されてます

なぜそんな需要が起きたかと言えば英語圏でも従来から文字反転で遊ぶʞoodɘɔɒᖷのようなものが存在していましたが、emojiがUnicodeに含まれたことによって絵文字を反転させて遊びたいという需要が強く起きたからなんですね

例えばユニコーンがサックスを吹いている様子を表したいとき🦄🎷と表現しますが、ユニコーンは様々な環境で左を向いていることが多いんです(馬とかも左を向いていることが多い)

これだと何だか残念な感じになるので反転の制御文字があれば解決できるんじゃないかという需要です

こういう話を知るとUnicodeのアップデートが楽しみになりますね!

mstdn.guru/@mazzo/102989930173

tby さんがブースト

うわ、清水さん、川田さんの番組じゃん。すげー! 面白くないわけがない!

実は僕も先日J-wave出演しました(小声)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。