新しいものから表示

@twitwi_shibata “どのような知識レベルを持つユーザーでも” そんなことはないはず。

@twitwi_shibata えっ!?ポータブルできないでしょ?

自分の知ってる“移動式”量子コンピュータはこちら

beatless-anime.jp/character/in

@monkey7822 番号ないと分からんのです。銀河英雄伝説(OVA)とか

あれ?TweetDeckが新しくなってる?日本語に対応してるし、プレビュー版だって?

リンクスタートするのは2026年だよ!フライング!

清原果耶を見るなら、コレだ!(富田望生もいるぞ!)
Netflix
netflix.com/title/80230018

DOS時代からの歴史的な理由で、今のWindows PCまで引きずっているのは理解しているつもり。かつてのThinkPadにはWindowsキーがなかったりとか、まさに“IBMの都合”。
キーボードほどの基礎的な部品は余計なことはできない。Appleみたいに批判されるから。だけど、その取り組みは大事だと思う。AppleだってMacBook Proでやったからダメだったけど、MacBook Airのユーザー層だったらどうだったのか?結果は違っていたのかも。
Surfaceなら、キーボード別売りだし、好きなの選べで良いのでは?

そもそも、今をいつだと思っているのか?もう21世紀だ。いい加減に旧世紀の風習を引きずらなくても良いと思う。

Windows の文字入力と言うか、キーボード周りは謎が多い。
なぜ要らないキーばかりが幅を利かせているのか?
なぜキーボードごとに配列を設定できないのか?

Time Capsule はAFP接続だったと思うから、その時代のWindows接続はsamba。Windows 7の頃だったか?ネットワークの認証を強制するように変更したから、anonymous接続は蹴られるようになったはず。
@suwan さん繋がったかな?

あ!
--
【更新中】「ぎふ信長まつり」武者行列始まる 市や警察が警戒
www3.nhk.or.jp/news/html/20221

今のmacOSって、sambaじゃなくてMicrosoft製のSMB3を使っていたような?

30TBが¥2,600だったら、それだけで怪しいと思う。もっとそれっぽい容量と金額だったら騙される。

@suwan あぁ〜、分かります。ふざけんな!ってなります。
台湾系のNASはバルクHDDが使えますからね。
だから自分はSynologyにしました。買った当時はコレが一番GUIが洗練されて使いやすかったです。今はQNAPやASUSTARもそう変わらないと思います。
台湾系NASは高い機種を買うと(TV用の)HDDレコーダーから番組をコピーできる物もあります。※OSは同じなので安い機種でもできるんですが、映像データのやり取りをするとなると、それなりの性能が必要になるので、高い機種じゃないと実質使えない感じです。
まぁバックアップ用途だけなら安い機種で充分です。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。