新しいものから表示

@TYReformer スキャンするために現像しているのでは?

@TYReformer フィルムカメラは練習というか、一枚一枚が勝負ですからね。カメラと一緒にノートを持ち歩いて、一枚撮影するごとに露出やシャッター速、絞り値など撮影データをメモして、中身を見るために現像して、見たら失敗していて、、、の繰り返し。嫌でも勉強する。

できるだけ節約しようとしてポジフィルムならフィルムだけ現像すればいいじゃん!とか思うんだけど、同時プリントと金額変わらなくて、そもそもネガプリントの方が安いって言う。

もう無理っす。

@pomezoo あちゃー。LINEのめんどくさいところ。

@pomezoo LINEで電話番号ではなく、アカウントを作っていればできたはず。

Apple Music「レイナ剣狼伝説」はあってもガクセイバーはないの?
---
twitter.com/fuwaryozo/status/1

そうか、今日は渡辺宙明氏の誕生日なのか!現役でiPhoneに入ってるぜ!

iPhoneのカメラシャッターはマイク付きイヤホンの音量ボタンでも可。

タスクマ さんがブースト

iPhoneからAndroid / AndroidからiPhoneへの移行の最難関はLINEのトーク履歴。本当なんとかして...

@ls918425 確かそうだったと思います。自分はそのサービスを使ったことがないので分かっていないです。

@ls918425 自分もどこかで読んだけど、fusion driveは特殊で、単純にHDDとSSDを組み合わせただけじゃないから、壊れたらAppleで修理しか復元できないらしいです。でも、SSDに換装するっていうのは分からない。できるのかな?

@kutata 鶴舞線は名鉄豊田線に繋がっているので。名古屋は名鉄と市営地下鉄がゴッチャになっています。どっちもmanacaが使えるので利便性は良いかな?

!子供達は作っているのかな?「かつて男の子の通過儀礼といわれたプラモデルですが、今の子どもたちは7割以上が作ったことがない」という。
静岡県の小中高校生は無料でホビーショーに行けるそうだから、静岡県民になりたい人生だった。
---
itmedia.co.jp/business/article

アーティストがプレーヤーに合わせて録音しているそうだから、CDだったらCDに最適化された音で録音されている疑惑。
だから、昔のレコードの録音は、当時の機器で再生した方がキレイに聞こえるという罠。

ハイレゾ音源は、高音もそうだけど、据え置きのピュアオーディオで低音がしっかり出る環境じゃないと違いがわかりづらい気がしている(聞いたことは無い)。

@mazzo やはりルトガー・ハウアーですね。だから岡田斗司夫もこれを使ったのでしょうね。
あ、科学考証はほとんど岡田斗司夫氏がメインでやっていて、庵野秀明に説明していたらしいですよ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。