新しいものから表示

-side #037
@mazzo さんがおっしゃっていた「君たちはどう生きるか」の原作、もしかして勘違いされている?原作小説はこっちで、男の子のアップは漫画版。
すでに誰かツッコミ入れているかな?
--
kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784

なにげにコメダの方が落ち着くのは、キラキラ女子が流れて来るThreadsより Twitterの方が落ち着くのに似ている…?

スタバは無くても、コメダはある。

軽食はコメダの方が熱々。

田舎にはそもそも…となり町にしかスタバは無い。

車で走っている時に見える「食べ放題」とかいちいち声に出して読むのに、字幕のアルファベットは一切読まないヤツ、いる。

安いテレビとかのリモコンには、アルファベットしか書いていない事も多いのに、どうするんだ?

と思う。

@itsumonotakumi 使ったことないから分からないんだけど、左手デバイスとして使う場合、ノブは右側(人差し指と親指でつまめる位置)が良いのでは?
そこら辺、どうなんでしょう?

鈴木敏夫Pは宣伝しないことについてしゃべっているので、なんとなく文字起こし。
--
内容を事前に情報として伝えるって言うのは僕はちょっと疑問を感じてるんです。
僕の宣伝っていうのはね、そんなに内容のキッカケだけは伝えるけれど、それ以上は踏み込まない。
ところがある作品でね、最近それ僕も聞いたんですけどね、予告編だけを繋いでみたら映画の内容が全部わかっちゃうっていう作品があるんですよ。みんなが楽しみにしてる喜びを奪うわけでしょ?
いろんな宣伝って言うのか情報の中で、映画を見るっていう行為の中身が変わってきてしまっている。得た情報の確認作業が映画を見ることになっている部分がありますよね。それはお客さんに対してやっちゃいけないことだと思うんですよ。
(略)
たとえば声優さんも発表していないんですよ。みなさんね、セリフを聞くよりも誰の声かに感心がいっちゃう。それじゃだめですよね?
秘密が一番お客さんが好きだっていうことをみんな知らなさすぎますよ。みんな秘密な方が嬉しいに決まってるんですよ。
--
podcasts.apple.com/jp/podcast/

追憶編が去年の年末?
--
ジミーストーン監督コメント
魔法科高校の劣等生との出会いは2010年
そこから原作、そしてアニメと関わらせていただきましてはや10年以上。
今期監督を任せたいと言われた時は、驚きと喜びと躊躇がありました。
--
natalie.mu/comic/news/533098

おお〜!5年ぶり!
--
時雨沢恵一(原作)コメント
アニメ「ガンゲイル・オンライン(GGO)」2期製作決定、VR世界で空に祝砲を撃ち上げたいほど嬉しく思います!
1期の放送からもう5年って、ちょっと信じられないですけど、計算機使ったら合ってました。恐ろしい。
--
natalie.mu/comic/news/533083

なに?最近はアニメとゲームを一体で企画するのが流行り?
いや、前からあったけども。

synduality-ada.bn-ent.net/
synduality-noir.com/
takt-op.jp/

@itsumonotakumi [F1]キーに、本来なら[F2]のセルの編集機能を与えたってこと?それは便利かも!

ずっとアニメの再放送だと思っていたら…まさかの?
配信は?と思ったらLemino独占だぁ〜
--
happinet-phantom.com/lineup/17

100Wまでしかいけなかったはずなのに、今では240W。う〜む。

From: @tda1000
mstdn.guru/@tda1000/1107123211

@tda1000 USB mini B と USB micro B 、一時期コンパクトカメラにあった独自の mini B っぽいやつ。
普通の人には分からんだろ。

とうとう…。
自動翻訳が未対応で、ウェブクリップ機能がなくなると…使い続けるのが辛い。

Thunderbirdが素晴らしいアップデートをして、またOutlookへの移行ができなくなったと思ったら、Firefoxが…。

思えば、ウェブクリップはEvernoteもなかった時代、Firefoxの拡張機能Zoteroが他に先んじていた。その頃からFirefox神!と思って使い続けてきた。

Zoteroには、WordやLibreOfficeにアドインして、参考文献目録を各種書式で書き出す機能がある。これは未だに他にはない機能になっている。が、それを使う機会が…あるけど、他の使い勝手がなぁ…。

山田玲司先生(Bバージン)と森川ジョージ先生(はじめの一歩)と安藤正臣監督(彼方のアストラ)の水星の魔女解説。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。