新しいものから表示
タスクマ さんがブースト

電車の中女の子が大きなヘッドホンしてた
あたまの小さい子が大きなの着けてるとかわいいことが分かった

パスワードに有効期限をつけたのもセキュリティの確保が目的だったはずだが、想定外の使い方をされた結果、有効期限を付けないことが対策に。
---
touki-kyoutaku-online.moj.go.j

ペラペラソース!
名作劇場風のバイオハザードとか!悪ふざけが過ぎるよ!😂
---
BIOHAZARD RE:4 | CAPCOM
residentevil.com/re4/ja-jp/top

@Umic_Y_ANG 項目を引いたり、書き込んだり、検索する実用の辞書ではもう電子版に軍配が上がると思います。
また、事典は読み物として面白いが故に、紙面の制限で入れられ無い項目があるのは悔しいので、やはり電子版に軍配が上がると思います。

USBに空目…
---
クレディ・スイスをUBSが買収で合意 スイス政府などの支援で
www3.nhk.or.jp/news/html/20230

ここ数年、毎年4月に新作が発表されているUMPC。はたして今年はどうか?
今ならChrome Bookの方が良い?
---
NANOTE NEXT|OA用品/パーツ関連|商品紹介|ドン・キホーテのピープルブランド(PB)「情熱価格」|驚安の殿堂 ドン・キホーテ
donki.com/j-kakaku/product/det

#488 聴取中。
「GPUを意識して使う人がいない」かも?
という話はよく分かる。ちょっと違うけど、GIGAスクールでパソコンを使っている子どもたちはタッチスクリーンで育っているので「右クリック」と言っても分からない。クリックしないから。
世代が違う。世界が違うよ。

職場のメールは Thunderbird 派だったけど、Outlook にするか。
---
[ITmedia News] ワードやエクセルと「GPT-4」が合体 「Microsoft 365 Copilot」発表 日本のDXも爆速化? itmedia.co.jp/news/articles/23

日本&ヨーロッパ共同開発の戦闘機がアメリカのF-22にクリソツなのは?
YF-22とYF-23が開発競争を続けていた1990年代、性能はYF-23の方が上だけど、軍がロッキード・マーティン、ボーイングに作らせたかったからとか言われていたけど。

誰か!ノースロップ・グラマンからYF-23かっぱらって来て!

バージョン2出ましたね!
---
リリースノート | CLIP STUDIO PAINT Ver.2.0
clipstudio.net/ja/dl/release_n

確定申告の提出、終わりました!

2月から準備はしていたんだけど、いざ入力を始めたら書類の不備が判明。これが先週。
慌てて再発行するもマイナンバーが必要!?マイナカード頼んでない!どうせ使うなら発行しておけば良かった!カードが無いと住民票が必要!?職場を中抜けして役場に。

結局ギリギリになってしまった…。

あと、税務署に提出に行って分かった(読んでなかった?)のは「提出控え」が必要な事。控えの用紙は持っておけば良いだけじゃないのか!先に言って!(どこかに書いてあった?)

@KanariKanaru アカデミックと言っても、教育機関向けじゃないかな?大学だと研究室単位で予算を持っているから。

ふと思ったけど、 @mazzo さんは作品の裏にあるストーリー性が強烈すぎて、他の参加者からしたら卑怯なレベル。
確かにこれは人類を補完したり細胞を合成したりしそうではある。

@mazzo さん!?
スゴイ!NHK+観ます!おめでとうございます!

えっ何これ知らなかった。勉強になるやつじゃん。
---
画像処理用語集|画像センサカメラ・画像処理システム:シャープ
jp.sharp/business/image-sensor

Support のコンタクトページに「English Only」って書いてあるのに、問答無用で日本語のメールを送りつけた。でも日本語で返事が来た。返信者の名前も日本名だったので、スタッフに日本人がいたのかな?あれはどこのアプリだっけ?ProCamera?

あれ?Windows InsiderのCanary チャネルって、Microsoft内部でレビューされる用途じゃなかった?
---
mstdn.guru/@taskumalpha/110007

何気に見ていたら、締め切り、今日までじゃん!
---
ウォークマン®にCDレコで音楽CDを取り込む | IODATA アイ・オー・データ機器
iodata.jp/ssp/dap/cdreco.htm

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。