@nkyasu_bsfm それはきっとプラズマテレビ?
我が社にも大型(今からするとさほど大型でもない)テレビがあって、プラズマテレビだった〜!PC接続はmini D-sub 15pinだった〜。1366×768も出なかった。
@furoneko Newtypeの創刊号はMk-Ⅱが表紙です。2000年代にちょっとあったNewtype Mk-Ⅱの創刊号の表紙も同じMk-Ⅱのイラストでした。
「ガイア・ギア」で検索すると、こんな本が…「黒歴史」って、それはターンAや。
--
葬られたマンガ・アニメ150 超絶句編 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784865371093
@harmonix_tm 「王家の紋章」「ガラスの仮面」は長くて有名。演劇マンガの後輩「アクタージュ」にも期待したのに、あんな事が起こるなんて、、、。
逆襲のシャア、いつでも観られるよ!
--
ガンダムファンクラブ
http://www.gundamfc.com/
エネループかと思った!ちょっとロゴ!
--
iPhoneの充電器(Lightning)で充電できる!モバイルバッテリー - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)
https://camp-fire.jp/projects/view/358862
読み込み専用とは、ながら作業に向いている。しかし、SDカードとmicroSDカードを同時に使えないのは、、、
--
サンワサプライ、間違えてデータを上書きすることのない読み込み専用のカードリーダーを発売 - デザインってオモシロイ -MdN Design Interactive-
https://www.mdn.co.jp/di/newstopics/79132/
あれ?今日更新された?
--
Apple Events - Apple
https://www.apple.com/apple-events/
@drikin 人種問わず青みがかった色が真っ白に思うんですかね?
5年くらい前でしょうか、同僚のDELのPCを見たとき、あまりに青い画面だったので、日本人は青くしとけば良いと思われたんじゃないかくらいの感じでした。もしかしたら共通モデルだったかも知れませんね。
怪しいサイト用クレジットカード
コレ?
--
Vプリカ|ネット専用Visaプリペイドカード
http://vpc.lifecard.co.jp/
@drikin 返信ありがとうございます。
確かに、悩ましいですね。コンテンツとデバイスが分離された現代だからの悩みだと思います。
自分の理解では、視聴者側がどんな環境で見るか分からないから、標準規格に沿ってつくるのだと思っています。ユーザーは自分の好きな環境で見ます。また、持っている環境でしか見られません。
そうは言っても、作り手側が表現したい色や質感はあります。それをこだわろうと思ったら、やはりコンテンツとデバイスを分けて考えられなくなります。いっその事、Apple TV+が投稿型になれば、そして映像側の設定によってTrueToneやダークモードのON OFFを切り替えられるとか?
そんな事したら、再生が終わっても元に戻らない!って炎上するな。
追伸:TrueToneっていうか、ニュートラルな色を黄色っぽいと感じるのは日本人だと聞きますが、アメリカの人でも黄色っぽいと思うんですか?
@drikin 演色用蛍光灯を演色用に使えるのは、蛍光灯としての寿命の1/3くらいなのに、普通の蛍光灯の3倍高い。
簡易的に、でも人間的には正確にできるキャリブレーションは、蛍光灯や電球など複数の光源を用意して、それぞれの光源下で作品を見ることだと思う。
@drikin iPhone、iPadは“見る”のが主なのでTureToneはONで、“つくる”のが主のMacはOFFで。
とは言え、完璧に見える色をコントロールするには、ディスプレイをキャリブレーションするのは当たり前で、環境光も演色用蛍光灯を使うとかしないといけないし、それより人間の目の調節機能の方が強力だしで、もう!
本社から来た「情報化を進めるために何が必要か?」みたいなアンケートが #Excel方眼紙 でできていて、「こう言う文書を無くすこと」と書いて返した。
SEまがいの印刷屋。Webもやるけど動画もやる。Linuxと3D CADの勉強中。
Mastodonの特徴を生かして、ユーザーをフォローせずに運用したいと思います!
MacBook Pro 16" 2019
iPad Pro 11" 4th
iPhone 12 mini