僕の場合はイヤホンをゲームで使うので、わずかな遅延も許すことができず
そういう意味では有線一択にw
映画を見るのにも使いますが、ゲームほどではないですけど遅延は気になります
音質、遅延の少なさ、使い勝手、マイクの性能などで今までで最高だったのはソニーエリクソンのMW600
これはPSPだかPS3とかと接続すると特別なモード?としてさらに低遅延になったそうです(PSP持ってないので未検証
京急の件は、嘘をついていたと言うよりも「こう言う基準で設置してるから、ここも600m前から視認できる“だろう”」で当初はコメントしちゃったのかな
本当なら異常があったら自動的にブレーキがかかるようにしておくのがフェイルセーフの観点では正解なんでしょうけど
それをするとしょっちゅう踏切を強引に渡る歩行者のせいで電車が止まってしまうので運転士の判断に任せざるを得ない、と
じゃあ電車の運行を優先して、踏切を渡る歩行者(システム上のエラー)を跳ね飛ばしましょう!なんて出来ないので
遮断機が降りた踏切を渡った歩行者は丁寧に全員捕まえて損害賠償請求をかけるとか、絶対に歩行者が渡れないような仕組みを作るとか、自動ブレーキを運用できるシステムを作らないとですね
@ta7ka_nob ココヘリというサービスが既にあり、現在はこれが最善の策だと思われます。
https://hitococo.com/cocoheli/
iPadOSでマウスを使ってみた感想
Windowsがまだタッチ操作に最適化されていないように、iPadOSもまたマウス操作に最適化されていないので「タッチ操作のかわり」にマウスを使うのではなく
タッチ操作ではやりにくい事をするのにマウス(と言うかトラックパッドやトラックボール)を使うのが良さそうです
例えば狭いカフェのテーブルでiPadを立てて、その手前に飲み物や食べ物を置く場合、タッチ操作なら食べ物を避けてiPadに手を伸ばさないといけない所を、場所を取らないポインティングデバイスを使う事で楽になるとか
↑Surface Goをキーボード無し・マウス操作にした時に気づいた事
または、iPadのでっかいマウスカーソルはアプリの操作を解説する動画を作る時に役立ちそうですね
家のスマートホーム化を推し進めるべく、これ買いました
https://plusstyle.jp/shopping/item?id=413
温度計・湿度計・照度計、各データロガーを備えたマルチリモコン
温度が○度以下になったらエアコンをONに、みたいな設定も可能
アレクサ、Google Homeと連携可
とりあえず猫部屋のエアコンの自動化をしています
ta7ka.nob#8624 Discode
自転車(マウンテンバイク)の人
Adobe Japan Prerelease Advisor
https://www.youtube.com/user/reignroast
https://www.instagram.com/dmr_898/