新しいものから表示

と言うか容量制限がなく
パケットし放題では無い完全な従量課金制プラン(今どきそんなプランの人はそうそういないと思うけど)の人でこれが起きると
本来の意味でのパケ死(はらいきれないほど高額の請求)が起きますよね
そうであればキャリアはウハウハか

そういえばauが通信容量を自動的にチャージするサービスを実装してませんでしたっけ?(実質従量課金制)

通信容量に制限がある中でバックグラウンドで際限なく通信するって機能が必要な人ってどんな人なんだろう
ユーザーもキャリアも困ることはあっても嬉しい事なんてないんじゃ・・
通常であれば5GBまでしか通信できないところが15GBも通信してたので
容量のカウントから制限がかかるまではタイムラグがあって、今回はそのタイムラグの間に通常の3倍の通信をしてしまったと思料

キャリア視点だと5GB分の利用料で15GBも通信されてしまったので、赤字ですよねw

まー、外出自粛で外でiPhone使うこともないし
普段も自転車で家と会社の往復するだけだからそんなに困らないから、実は実害無いけど

フィードバックを入れる前に一度アップルサポートの電話窓口に怒鳴r・・問い合わせて↓の仮説が原因として正しいか?写真Appの挙動が今までと変わったか?Wi-Fiの省データモードもなんか変わってない?ってのを確認した上で
余計なことするな、元に戻せってフィードバックを入れようと思います

タイムスタンプが新しくなったとしても
サムネが更新されるだけで元データを端末にダウンロードはしないはず・・<iCloudフォトの挙動的に
あくまでiCloudにあるデータが主で、各端末は従の関係になって
必要な時(開いた時)に必要なもの(開いたもの)を端末にダウンロードするので
タイムスタンプは関係ないんでは?と

タイムスタンプかどうかはわかりませんが
それをやったのがGoogle Photoですね
iCloudフォトの同期を一度オフ→再びオンにして再同期した時に
同期によって入ってきたデータを「新しいデータ」として認識してしまって
全部の写真をGoogleフォトにバックアップ取ろうと全データをダウンロードしてアップロードしてました
見る見るストレージが埋まって行った時の恐怖と言ったら・・

写真App、ストレージの最適化をONにしているので
元データを全て端末に入れる運用ではないのでWi-Fi接続しててもデータが来ません
全部のデータが端末に入っている必要はなく、必要な時に必要なものをiCloudから落とす運用だったので
写真数枚程度ならあんまりパケットを使わなかったんです
動画すらストリーミングだったはず
開かなければサムネイルしかダウンロードしないので、やはりモバイル回線でも容量をあまり消費しません

これで完璧な機能だったはずなんですが
なんで今になってモバイル回線であんなに通信したのか・・

リアルタイムでバックアップの必要は無く
Wi-Fiに接続時に良しなにやってくれていれば良い(と言うかやってくれていた)んですが

モバイル回線使ってリアルタイムにバックアップしたい人ってどんな人なんでしょう・・

と言うか、新しい写真や動画を取り込むのはiPad(Wi-Fi)に任せているので
iPhoneからアップロードすることってほぼ無いんですよね
iPhoneで撮った写真のみ、iCloudにアップロードされてました
今回起きたのは「iPadからiCloudにアップしたデータがモバイル回線を使ってiPhoneに同期された」です
しかもサムネイルじゃ無くて、元データ
おかげでストレージも埋まり、「非使用のアプリを除去」が発動してアプリがいくつかオフロードされました

もうiPhone捨てたいけど
Apple WatchとAirPodsがあるから厳しい

単純に写真App(iCloudフォト)でモバイル通信を使わないようにするってのは
容量を喰わなくするために不便になるだけで、ちっとも賢くないですよね
必要な時に必要なものをダウンロードすれば良いだけなのに、なんでわざわざパケ死を誘発する仕様にしちゃうのか

もちろん、何が正解なのかなんて人によって違うんですが
意図しない通信をさせてパケ死するのが正解な人ってどんな人なんでしょう?
キャリアにたくさんお金を払いたい人?
帯域制限を受けたい人?

そう言えば「挙動がかわったのでは?」と思い当たる事があります
iOS13から実装された「省データモード」
これをONにしておけば以前なら余計な通信はあまりしなかったのに
最近は以前よりも多くの通信をしている印象
iPadをiPhoneにテザリングしてオンラインのゲームを30分〜1時間くらいしても数十〜100MB程度の通信しかしなかったのに
ここ最近は1〜2GBも通信してました

2〜3年この運用で問題なかったのに、なんで今いきなり?
と言うのが最大の疑問です
僕の設定が何か不味かったのなら、初めからその問題が起きてたのでは?と

そうでないのなら
何かの挙動が知らないうちに変わったのかな?と

Wi-Fiアシストはその機能が実装された時に最初にOFFしました
ぜってー意図しない通信するだろ?
Wi-Fiだから余裕だぜってYouTube見まくってたらいつのまにかモバイル回線にするんだろ?と

@kadomura 今まで大丈夫だったのになんで今になって?
が最大の疑問です
Quikがやらかした時にはQuikを
グーグルフォトがやらかした時にはGoogle PhotoをOFFにして
それ以降問題になりませんでした
そこから多分2〜3年は大丈夫だったんですが、ひっさびさに来て
それが写真Appだったもんだからもううんざりです

Rushの無料版は書き出し回数が3回までなのと
Adobeのクラウドの容量が2GBだか5GBまでってのが制限です
他の機能制限はありません

もう何が余計な通信するか分からないから
モバイル通信を普段は切っておいて、使うときだけONにするのが正しいのかな
ものすごくスマートじゃないスマホになりますよね
Foolish Phoneに改名したほうが良いレベル

@kadomura 今までこの運用で何も問題なかったのです
何かが余計なことをした結果、写真Appが無駄にデータを落としたのでは?と疑ってます
もう、こうなると何が余計な通信をするのか分からないので、基本的にモバイル通信は切ってしまおうかと思うくらいです

でもそうなると電話つきiPodになってしまいますねw

うーん
いろいろな方からモバイル通信の写真とかiCloudドライブをOFFにしたら?とレコメンドされると言うことは
そうするのが最適解なんだろうか

出先で当該のデータを見たい時にいちいちONにして
見終わったら忘れずOFFにする運用にする、と

iPhone(と言うかiCloud?)って不便ですね・・・

写真じゃ無くて、iPadで取り込んだ動画とか
ゲームのキャプチャー動画がフル解像度できてました
モバイル通信とWi-FiをOFFにしてから開いたら再生したので、ダウンロード済みだったみたいです
誰がそんな事しろって言ったんだよってiPhoneの中のSiriさんに説教したいです

そこをオフにしたら、外で写真開きたい時にいちいちONにしてまたOFFにしないといけませんよね
iPhoneってそんなに不便なスマホだったんだとしたら
アップルさんには昭和からやり直してきて欲しいです

ta7ka さんがブースト

と言うか、ストレージの最適化(クラウドにデータを置いて必要な時に必要なものをダウンロードする)を有効にしているのに
写真Appがそんなにデータをダウンロードする意味がわからない
今までは確か他のデバイスの写真Appにデータを取り込んでも
iPhoneの写真ではサムネしか同期しなくて、開いたときだけ元データを落としてたはず
挙動が変わったのか、まじで暴走なのか・・・
設定が悪かったらこの手の症状はもっと前に起こってたはず<iPad ProにGoProやドローンで撮った動画を入れるから
これ、誰が責任取ってくれるんだろ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。