新しいものから表示

Apple Watchが想像していたよりも便利で
なんでもっと早く買わなかったんだ、と後悔しきり
これから使い倒そう
でも毎年買い換えるほどではないかも・・

@idanbo ECG自体ではなく、ソフトウェアの方もハードウェアにインストールされているプログラムなら医療認可が必要だったと記憶してます(記憶違いだったらすみません・・
その認可・承認が必要なのがECGまわりだけなのか、基本ソフト(この場合はWatchOS)までかかるのかはちょっとあやふやですが
もし認可が必要だとしたら、変更(アップデート)するたびに認可取るのかな?けっこう大変だよなぁ・・と
早く使えるようにならないかなーって楽しみにしている反面、ほんとに使えるようになるのかな?と不安になったり

Apple Watch、OSを6.1にしたらSiriを使う度に「あ、お、ろすとざこねくしょん、れっとびーとらいざっとあげいん」って言うようになりましたが
そのあとちゃんと動作しますが・・

@idanbo 4年ですか・・仮に認可が降りたとして
既に販売済みの物も心電図は使えるようになるんでしょうか?
また、医療認可の仕組み上、ソフトウェアがアップデートする度に認可が必要な気がするんですけど
その辺どうなんでしょう?

Apple Watchは海外企業の製品で、しかも前例が無いデバイスだから認可へのハードルが高そう
しかも優れていて、数も出ている
となると国内メーカーが参入する余地が無いので、順番としては国内メーカーの製品の認可が通って(それが例えどんなにクソだったとしても)から遅れてApple Watchも認可されると言う流れじゃないでしょうか
国内企業を守る為にw

そう言えばアップルウォッチの電気心電図機能、日本ではまだ認可されてませんが
例えされたとしても既に販売済みの物については使えるようになるんですかね?
医療機器である以上は販売店に医療従事者を置く必要がありますが
そうであるなら既に販売済みのアップルウォッチは「医療従事者がいる販売店で販売された物」ではないので、医療機器として使うのは厳しいのでは?
後付けで医療機器とするなら、その制度から変えないと行けないわけですし

広告を消そうとしたらGoogleが出してる広告だったらしく、なぜ消すのか聞かれたので「広告でコンテンツが隠れる」を選択したところ
「その広告を表示しないようにしました」と言うバナーでコンテンツが隠れて
Googleにケンカ売られてる様な気分になりました

いつのまにインターネット老人会に・・・
あまり懐古主義には走らない様にしているのですが、これだけは言いたいです

ぬるぽ

Win10の1909がどんなもんか、検索しようとしたらサジェストが「新機能」じゃなくて「不具合」なのは
まぁ、そうだよねって感想・・

IBMが社員のPCをMacにしたらコストが下がったって記事は何年か前にも見たんですが、最近のはその続報って感じなんですかね?

@harmonix_tm マインスイーパも無いんでしたっけw

gigazine.net/news/20191114-ibm

この記事にある、
>MacはIBMがそれまで使っていたPCに比べて価格が約3分の1なので、Macに切り替えたことにより1台当たり273ドル(約3万円)~543ドル(約6万円)も削減できた

ってどう言う計算なんですかね?
高い方で計算しても3万円と9万円の比較って事でしょうか?
確かに9万円のPCでは生産性が低いかもしれませんが、3万円のMacって?

@montatokita その記事ってMacはWin機に1/3のコストで導入できたってなってて
誤訳かと思ったんですが「おかげで〇〇ドルのコスト削減ができた」とあったんで正しいっぽいんですが
Macの3倍のコストでクソスペックってのはちょっと考えられないのです

@fumi_chandayo あら、、たしかJCBもVisaと同じく国際ブランドなはずなのに、、(ガラパゴスなJデビットとは違う

@fumi_chandayo 僕はVIsaデビットで決済できてるっぽいのですが、跳ねられますか?

スマホの加速度センサーを利用した、車の加速に連動するエンジン音を出すアプリありましたね

@howshow そのモデルは何年か前から売られています
中身はトイドローンで、Telloの足元にも及ばないレベルです
FBでも広告動画が流れてました
飛行シーンとかがちょいちょいDJIのマビックプロに差し替えられてましたw

足首を折って松葉杖生活だったとき
210円の区間から乗った時は僕がちゃんと座席に着くまで発車をまってくれたのに
200円の区間から乗ったら座席に着く前に発車されてよろけてしまい
なるほど、10円の差がこんな所に・・となりました(実際はドライバーによるんでしょうけど

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。