@idanbo ECG自体ではなく、ソフトウェアの方もハードウェアにインストールされているプログラムなら医療認可が必要だったと記憶してます(記憶違いだったらすみません・・
その認可・承認が必要なのがECGまわりだけなのか、基本ソフト(この場合はWatchOS)までかかるのかはちょっとあやふやですが
もし認可が必要だとしたら、変更(アップデート)するたびに認可取るのかな?けっこう大変だよなぁ・・と
早く使えるようにならないかなーって楽しみにしている反面、ほんとに使えるようになるのかな?と不安になったり
@idanbo 4年ですか・・仮に認可が降りたとして
既に販売済みの物も心電図は使えるようになるんでしょうか?
また、医療認可の仕組み上、ソフトウェアがアップデートする度に認可が必要な気がするんですけど
その辺どうなんでしょう?
@harmonix_tm マインスイーパも無いんでしたっけw
https://gigazine.net/news/20191114-ibm-mac-productivity/
この記事にある、
>MacはIBMがそれまで使っていたPCに比べて価格が約3分の1なので、Macに切り替えたことにより1台当たり273ドル(約3万円)~543ドル(約6万円)も削減できた
ってどう言う計算なんですかね?
高い方で計算しても3万円と9万円の比較って事でしょうか?
確かに9万円のPCでは生産性が低いかもしれませんが、3万円のMacって?
@montatokita その記事ってMacはWin機に1/3のコストで導入できたってなってて
誤訳かと思ったんですが「おかげで〇〇ドルのコスト削減ができた」とあったんで正しいっぽいんですが
Macの3倍のコストでクソスペックってのはちょっと考えられないのです
自転車に乗りながら3m近い棒を振り回す危ない人
https://www.instagram.com/p/B49NbDnne26/?igshid=msl1rwrcze1d
@fumi_chandayo あら、、たしかJCBもVisaと同じく国際ブランドなはずなのに、、(ガラパゴスなJデビットとは違う
@fumi_chandayo 僕はVIsaデビットで決済できてるっぽいのですが、跳ねられますか?
@howshow そのモデルは何年か前から売られています
中身はトイドローンで、Telloの足元にも及ばないレベルです
FBでも広告動画が流れてました
飛行シーンとかがちょいちょいDJIのマビックプロに差し替えられてましたw
ta7ka.nob#8624 Discode
自転車(マウンテンバイク)の人
Adobe Japan Prerelease Advisor
https://www.youtube.com/user/reignroast
https://www.instagram.com/dmr_898/