新しいものから表示

1番が原付の僕
2番が後ろから来た車
車がウィンカーを出さずに左の車線に侵入してきたせいで原付の僕がヒヤッとする事がままあります
いい加減にしてほしい

これ、鉄則なんですけど
我慢できなくてiPad Pro11インチを買ってきた次の日にパブリックベータ入れちゃいましたw

ta7ka さんがブースト

新しいほうの機種でBetaを入れると問題があったときに困ることが多い。なので手元の一番新しい機種には使わない。

ta7ka さんがブースト

7pay問題、社長があんだけ他人事なのは
7payから流出したんじゃなくて7id?omni7?のIDが乗っ取られたわけだから
7payが悪いわけじゃなくてとばっちりだ、とか思ってんのかな?

量産型=完成版なので本当なら試作機より高性能なはず

ガンダムとジムの関係のせいで試作機=コスト度外視で超すごく作ってるって風潮が蔓延しましたが、ガンダムは試作機と言うより実験機が正しい

そう言えばGoProの肩マウント持ってたな
Insta360で試してみようかな

@dcpndsgn @Error401 iPad Pro11にてiPadOSPBテスト中
アプリの自動更新できてます

モバイルルーター綱いた土器の挙動、Windowsタブレットだとほとんど意図しない通信をしないみたいです
この点はiPadよりも使いやすいと思った点
なお、無慈悲なウィンドウズアップデートがかかった場合は・・・

ルーターを再起動→だめ
iPadのWi-FiのON・OFF→だめ
iPad自体の再起動→つながった

省データモードでYouTubeは問題なく視聴可能
おそらくバックグラウンド通信(意図しない通信)を抑制して、意図する通信はそのままって事じゃないですかね?
ユーザー的にはそれがありがたいのですが

省データモードをONにしたらモバイルルーターにつながらなくなった
パスワードが違いますって言われるので、正しいパスワードを入力しても弾かれる

なるほど、つながらないのが一番の省データですね

今確認したら、Wi-Fiの接続先ごとに省データモードのON・OFFできますね
とりあえずモバイルルーターは省データモードにしておこう
テザリング先のiPhoneにもできるのかな?

IIJのSIMをモバイルルーターに入れて使ってます
低速モード(帯域制限かかった時の速度)にしておくとギガが減らないようになってるんですが、Twitterの画像を開くのに苦労するレベル
なのでいくら大容量通信をしようとしてもできないし、仮に長時間つないだ結果大量の通信をしたとしてもカウントされないんですね
それを利用して外でiPadのWi-Fiモデルを常時接続にしているんですが、低速モードを手動でON・OFFしないといけないし
高速モードにしたままOFFにし忘れたりするので、この省データモードはとってもありがたい
これなら常時高速モードにしておいても大丈夫かもしれない
月末にテストしてみようかな

Twitterでみかけた「7 Pays War ~ぼくらのnanaco間戦争~」ってのが大好きです

西田さんのコラムの
その7:正体不明な「省データモード」

これはモバイルルーターにつないだ時に、家のWi-Fiと同等の挙動をしないようにする設定じゃないかと推測
今まではWi-Fiの接続先が家のルーターなのかモバイルルーターなのか区別しないので
モバイルルーターにつないでる時にうっかりiPhoneをモバイルバッテリーで充電してロックするとiCoudバックアップがはじまったり
写真AppやGooglePhotoが同期したっりして、モバイルルーターが速攻で帯域制限かかってました
モード切替じゃなく、接続先ごとに選べたらベストですね
itmedia.co.jp/news/articles/19

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。