新しいものから表示

AIの遺電子RED QUEEN1-5まで読了。
私と私。認識できる範囲だからこその違和感か、融合は人類には未知と思いがちだけど思想や行動を真似るというのは軽度の融合と言えるのでは?などと思考してみたり。人間も論理式は同じで学習内容次第で振る舞いに大きく差が出ると思う。AIも同じかなと。

@balshark
私もギフト袋にメッセージつけて送ってます😄
大物も大きい袋に入れてくれるので便利。

医療機関向けセキュリティ教育支援か。
用語の取り違え意識しないと現場が混乱すると思う。
上手い事解決できるなら我が家にも取り入れたい😅

セキュリティ屋「インシデント起きました(セキュリティ侵害)」
医療従事者「どの患者さん?」

医療従事者「インシデント起きました(患者さんがお薬間違えました)」
セキュリティ屋「どのパソコン?」

mstdn.guru/@KATSU_VLOG/1095292

@gitanes1701
ダイヤル式U字ロックしてジモティで「お譲りします。取りに来てください。」は流石にまずいか。

焚き火できるなら生木でも楽しいですよ。煙いけど😅

AIの遺電子RED QUEEN 1読了
巻末の対談だけで買った甲斐ありました😊
一神教の「神と人とその他」の概念はどのぐらい変容してるんだろう?

@gitanes1701 お大事に。
私は後遺症で2-3ヶ月ほど空咳が続きました😷

Kindleセールの件、プロジェクト・ヘイル・メアリーが面白かったので、火星の人とアルテミスもポチる。

買ったのは多分、アドベントカレンダーで若林さんが火星や月の話をしていたせい😅

グルドンで話題に上がってた三体も砂の惑星もファウンデーションも半額なのか。
同志少女はaudibleで聞いてたけど文字でも読みたかったからちょうど良いや。気になる他の作品と合わせてポチポチ。

ガチの360°動画ってどんな機材で撮影してるんだろう?
Quest2レベルだとX3でも十分なら欲しいけどPICO4も気になって財布が危険なんだよなー

まだ見てる途中だけど、ミニファブとか面白そう。実機もあるし投資規模が二桁違うなら違う景色が見えてきそう。

youtu.be/ZSUfjZmFifU

ボタン電池はどの家庭にもある養生テープで挟み込む様にして止めてから捨ててます。

HMDヘビーユーザーで思い切れる人は短髪にしてカツラで髪型決めてるみたいですね。女性では関口あいみさんしか知らないけど。

へーコンテナで運ぶのは初めて見たかも。地元は観賞用だし。

流石に寒くなってきたので床暖房を37-40から39-42に変更。
基礎コンクリートを温める方式なので一階のほぼ全て(土間、風呂以外)は暖かい。

劣化調査の資料見てて思うのは、温度変化とハードワークがキツいのは人間も一緒だよな。 

jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-sr-01

劣化調査のリン酸鉄リチウムに限定して分かることは、
・充電率別保管では満充電と20%残では800日経過後の劣化の差は7%である(図2)
・温度別保管では25度、40度、60度で100%、94%、80%未満である(図3)
・異なる放電深度による劣化速度に大きな変化はない(図7)
・温度別サイクル試験では25度、35度、45度では温度が高い方が劣化が進む(図10)
・Cレートが8Cより4C以下の方が劣化は進みにくい(図12)

以上のことを踏まえてリン酸鉄リチウムなDELTA2の私の運用方法は
温度を1番気をつける
保管時のバッテリー残量は気にしない
放電深度は10-100%
充電方法は気にしない(AC充電0-80%の充電速度で1.04C、太陽光パネル160Wで0.16C)
放電時は多少気にする(1900Wで1.86C)

@auxin
私もその点は不誠実だなと思います。
どのみちリサイクル業者に渡すだけでしょうし。

前見た実験では、熱、電圧、とあとなんかだったような、、、
太陽光のはそれとは別件の報告として住宅向けのパネルと充電池のものを見てて、前述の実験結果と反していないのでゆっくりならそういうもんかというぐらいの感じです。

ポータブル電源を買ったのも今はモヤモヤしてるけど捨てる頃(最低10年後)には法整備しているだろうという期待と、太陽光で充電するとAC100Vで充電するより劣化が遅いというのを見たからなので。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。