新しいものから表示

参拝はお好きになさって。ですかね〜

実際台湾で神社庁主催の慰霊祭した時に現地の要人は3回おじぎ(道教式の礼拝らしい)してましたし。

あと、本庁は都道府県の神社庁と全部仲が良いかと言われるとそんな事はありません。総長案件で裁判中ですし。

mstdn.guru/@furoneko/109623627

hattorisan さんがブースト

新年明けまして御目出度う御座います
旧年中は皆様の散財に元気を頂きました。
本年は微力ながら有益な散財をしていこうかと思います。

令和5年は癸卯(みずのとう)
今年も宜しくお願い致します。

随分フライングですがあけましておめでとうございます。

0時からお仕事ですのでみなさん良いお年を。

そろそろ書き初めに何書くのか決めないとな、、、

冷凍庫壊れて隠し財産(アイス)が溶けた

ウイルスが見えるようになるとこんな風になるのかな?

youtu.be/T50UzGjk4HI

@i10 素材や電磁シールドがGHz帯には減衰率が少ないのかもですね。
EMPならMHz以下みたいですし。

rd.ntt/se/media/article/0036.h

じっと見てると可愛く見えてくる不思議。

アンチウイルス的に湿度は50%は欲しい所。

去年は不活性化しようと次亜塩素酸を加湿器に入れて運用したら真っ白な粉末が家中に😥
今年はおとなしく定期的に換気してます。

mhlw.go.jp/content/000698866.p

今朝の散財小説見て、レンタルサービスにこれがあれば良いのにと思ってしまった。

thanko.jp/view/item/0000000037

@i10 緊急時でSFも結構ひどいw
売りっぱなしと言われても仕方ない。12:32SFコールのあと12:55herokuコールって事は電話番号聞くだけで20分近く会話してる事になるし。
契約時に貰った連絡先が繋がらなくてSF側も「えー!」となって、直接エンジニアの連絡先を教えてたりして、、、😅

@i10 Heroku側の初動が遅すぎて草。SLAが契約にあるかどうかは不明だけど。
西海岸なら19時、インドなら9時前、動きにくい時間じゃ無いと思うんだけどなぁ

@kmaeda ですね。
対価(とリソース)を掛ける価値があると言うのが一番ですね。

@kmaeda

現金決済だと、店側も小銭用意しなきゃいけないし両替手数料もかかるし、デメリットも踏まえて考えたいですね。

小規模ほど人的資源が少ないので入金出金両替で時間取られたくないという面もありますし。

ややこしいけど、現金を持たない人が増えてきてるのも事実だしバランスを見ながら色々と勉強しておかないと。
今の所、祈祷で現金以外の支払いを求められたことは無いですが、出張授与所をやるなら決済方法は考える時代かなと思いつつ。

mupon.net/202212-friendly-cash

マイナンバーカードとクレジットカードの連携の話はスマホに入れたら一緒だから早くやって欲しい。
と言うか決済毎にキーボード渡して16桁の電子署名用のパスワード入力させるぐらいなら生体認証必須にしてスマホ持たせた方が現実的じゃないかな?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。