新しいものから表示

@gitanes1701 それは出来ないと困りますね。私もSOC経験者なので😅

いわゆるテンペストとかの非破壊盗聴が可能なのかなーと。(ケーブルにワニ口クリップ付ける感じの)

スイッチの設定次第でポートミラーで丸ごと見れるし設定によってはIPSっぽい事(FINパケット投げつける)も出来ますね。

昔のシスコスイッチはtelnetがデフォルトで空いてて怖いなーってよく思ってました🤣

そういえば有線がメタルからファイバーへの変更が進んだら有線盗聴技術はどうやってやるんだろうか?
メタルは電磁波が漏れているから盗聴出来るからなんだけど、ファイバーでも線切らなくても出来るんだろうか?

最近スマホの充電がLightningでも熱いしアップルウォッチも熱くなるから充電ステーションに扇風機を導入。
消し忘れてつけっぱなしにする事多いです😅

日本の地元っていっぱいあるな〜
知らない土地の良い所を発見出来そう。

starbucks.co.jp/jimoto/

本物なら2年じゃなくて時効ギリギリで延滞税をたんまり取れるようにすると聞きました。
税務署はお優しい😭

@shoichi 了解です👍
進捗良ければ教えて下さい〜

メガネっ子にはHUAWEI eyewearと眼鏡+shokzだとどっちが体験として良いんだろうか。

@taskumalpha ですね。

個人的にはOSやブラウザや常駐アプリがどんな情報を流すか分かってないので一纏めに暗号化経路を確立させた方が楽かな〜ぐらいの気持ちですね。

フリーwifiはダムハブの様なもの。
通信内容を見られるのが前提です。
少なくとも鍵が既知ならWifiエリア内とAP間は平文と同じです。
ですがいわゆる中間者攻撃も盗聴ならまだしも偽装となると万能じゃないですし必要以上に警戒する必要は無いと思います。

今は盗聴されている前提で経路を暗号化してから通信するんでしょうが。
とりあえずVPNですかね。
CleanMyMacXのMacPawさんもVPNアプリありますよね。
ウクライナのVPN強そう(偏見

ベルギービールもノンアル時代。
安すぎて思わずポチ。

朝食のバナナジュース。
雨の中の出社☔️🚗⛩

家と同じSSIDにして運用できるから良いな。
旅行先で全デバイスのwifi設定するのはしんどい。

追突された時はしっかり治療をしてくださいね。
保険屋がまだ治らないんですか?と言われても彼らは後からの治療にはお金を出してくれませんので。

3回ぐらい言われて漸く考えるぐらいの気持ちで良いと昔追突された時に治療してくれた先生が教えてくれました。

、、、後になって支払われたお金で味を占めないように。

今どきのガジェットバッグは圧縮されてる。

iOSのカレンダーアプリは機能が少なすぎてサードパーティのアプリしか使ってないな。
Googleカレンダーアプリも同じくな感じで河野太郎氏がカレンダーアプリを探すのも理解できる。
timetree比較的シンプルでとっつきやすそう。以前に選定した時(結婚当時)から機能追加もされてるし。
ナスカレと同じことが出来るようになったら乗り換え検討かな。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。