新しいものから表示

25歳で一人暮らしした時の家電は、電気ケトル、冷蔵庫、洗濯機、乾燥機、掃除機、電子レンジだったかな?テレビはTVチューナー付きモニタにしてましたが。
1〜2年の短期のつもりで家電付き賃貸に住んで、自分の生活スタイルに合う家電探すってのもありかと。
自分が今から一人暮らしするなら、冷凍スペース多めの冷蔵庫、ドラム型洗濯乾燥機、ロボット掃除機にハンディ掃除機、ヘルシオとホットクックとかにするかも。これなら仕事から帰ってきても最低限の掃除や料理は出来てるしね。

電気ケトルなしの友人はミネラルウォーターサーバーのお湯でカップ麺作ってましたw

洗濯サービスで満足できれば洗濯機なしの選択もあり?

こういうデータ見るとついつい地元を検索してみたくなる。
tochidai.info/public-price_cit

1栄一、1渋沢、謎ワードだな。24年のパリオリンピックの時にはみんな使ってるのか?

個人事業主で青色なら最大65万の控除あるし、収益によってはダンマリでも会社は気づかないかも。
まぁ家族の都合としておいた方が角は立ちにくいのかな?

少額なら所得税の計算に差異が出ないと思いますが、どうなんでしょうね。

今更かもですがJAFはその場で会員になれば会員価格で対応してくれますよ。

Interface 2021.10 久々の物理雑誌。置き場所困るなぁ

モニタアームでG9とG9 neoの上下設置出来るのか楽しみ?

ついに保育所で陽性が出てしまった。

まぁそうですよね〜
うちの地元は400年ぐらいの歴史しかないし、一部の辞めちゃったお祭りや行事は明治以降か終戦後に始まったの”かも”知れないので、それほど歴史があるかと言われれば無いんですよね。

復活した行事や団体の共通点は”人”と”熱意”かな〜
昔やってたのをやっぱり復活させたいってのが大きいんでしょうかね。

お祭りってやめちゃうと復活する時にすごい大変なんですよね。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。