無料のDAWってもう絶滅危惧種なのか〜
2009年ごろVSTプラグインも使える無料のDAW使ってたけど名前が思い出せない。
無料のDAW、SoundBridgeが日本上陸。Win/Mac対応でVSTプラグインも使え、一通りのことができちゃうぞ
https://www.dtmstation.com/archives/72819.html
とはいえまだまだ戦国時代で「これがあれば全て賄える」とは行かず、
あれこれに同じ質問をぶつけて良さそうな回答を引き出すしかない。
昨夜もConfyUIのエラーを退治するのにPC画面をスマホで撮影して
Chat-GPT、povo AI、Geminiに見せて解決のヒントを貰いながらやっつけました
手探りの試行錯誤で解決するより時間もかからず、
途中過程でアドバイスにあった現象とか確認できて正しい方向に進んでる感が非常にありがたかったです。 RP
gpt-ossの登場で、OpenAIがここ5年間で400~2500倍の、アルゴリズム改善を中心とした計算効率向上を達成したことが判明した。
この数字は、「gpt-oss-20bは、GPT-3と同じ計算量で41%のMMLUスコア向上」という事実から算出されたものだ。
年間約2-5倍のペースで継続的にAIの効率化が進んでいる証拠だ👇
https://x.com/k_ishi_ai/status/1953278338128330999
これもoss 120bが持ち運べるマシン RP
旅先からmy new gear...
日本でも一部機種は販売しているASUSのゲーミングタブレットPCの「ROG Flow Z13」ですが、この機種はRyzen AI MAX+ 395で128GBのメモリを搭載していて128BサイズのローカルLLMを「持ち運び」できます
https://x.com/amadeussvx/status/1952703926748541067
まさにプロデュース力が問われますなぁ RP
Claude Codeを数ヶ月間、仕事でも趣味でも使い倒した結果──
AIに「任せられる領域」と「任せてはいけない領域」の違いが、くっきり見えてきた。
🔸 任せていいこと
・UI微修正/ロジックの書き換え
・関数単位の生成/ルーチン実装
・正解が明確な処理のトライ&エラー
🔹 任せちゃダメなこと
・設計変更に伴う依存関係の整理
・構造的な最適化やアーキテクチャ判断
・チーム開発における“見通し”の設計
(続く)
たまたまOllamaを先に知って動かして、特に不自由も感じなかったけど
LM Studioも試してみるかなぁ RP
特殊な事情がない限り、ローカルLLM動かしたいならOllamaじゃなくてLM Studioにした方が絶対幸せになるぞ。
デフォルトのコンテクスト量変えたりAPIとして使用したりするなら、LM Studioの方が絶対やりやすい。
https://x.com/ml0_1337/status/1952905180825174193
【サハロフ佐藤の相場月報】
Ryzen Threadripper PRO 9000WX/9000が発売、Ryzen 9000の上院モデルに価格高騰の動き [8月前半のCPU価格]
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/2037512.html
DDR5-7200 24GBメモリ×2枚組が特価で2万円割れ、全体的にはメモリは静かな値動き [8月前半のメモリ価格]
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/2037513.html
軽さは正義 RP
古いWindowsPCで動作できるのか?とローカルLLMを触ってみて導入用の記事書きました(完全な初心者向けです)
6年程度前のスペックですがCPU動作で「10.80 tok/sec」くらいは出ました
ローカルLLMは、触ったことなかったのでこれを機会に理解をしたいと思います!
https://zenn.dev/mohy_nyapan/articles/585c336f08f174
20bモデルもわりと軽快に動きますね
私はメモリー32GBのミニPC(GPUはRTX3060 12GB)でOllama上で動かすのでGGUF形式に変換されたモデルを使ってます
https://huggingface.co/unsloth/gpt-oss-20b-GGUF
LM Studioなどで動かすならおーきしんさんのリンクのでいいと思います
右上の黒枠の「Use this model」をクリックして使いたいサービスが載ってればそれを選ぶとターミナルからDLするコマンドラインがコピペされます
20bのならOllamaでも動くかな? GGUF版ってまだ出てないのかあとで調べなきゃだ RP
OpenAIが2つのオープンウェイトLLM「gpt-oss-120b」と「gpt-oss-20b」についてのモデルカード(厳密には論文というより技術文書)を公開。
小さい方の20bモデルが大きい方の120bモデルの6分の1のサイズしかないのに、多くの分野で健闘する性能を発揮しています。
「推論レベル」を低・中・高の3段階で調整でき、20bモデルでも数学の問題を解く時には、平均で2万トークン以上の長い思考過程を書いて答えにたどり着きます。
(続く)
松尾さんがレジェンド級武器で無双してるなー
下のような報告もあるけど中古でいくらするんだろ? RP
【報告】M3-96G 120B動きました。
https://x.com/adrena_llc/status/1952999561284469230
【サハロフ佐藤の相場月報】
CrucialのPCIe 5.0対応SSDが記録的な特売、一方でSamsungなど大幅特価の終了による上昇も [8月前半のSSD価格]
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/2037157.html
東芝製NAS向けHDDが特価終了で上昇、Seagate「BarraCuda」の24TB HDDは品薄に [8月前半のHDD価格]
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/2037156.html
普段は某MMORPGに生息しています。
PC,タブレット、スマートスピーカー、ボカロなどに興味があります。
IT系ニュース記事を引用したトゥートをする性癖があります。
「こんなおもろい事あるんやで~」とドヤりたいのかも。
2017/10/08 サーバーのさくらインターネットさんへの移行に伴いプロフィール変更。