新しいものから表示

Facebookの「イベント」、Googleカレンダーへの転送が可能に DTPで itmedia.co.jp/news/articles/21

故郷が「帰ってくるな」という夏休み、「バーチャル帰省」はアリ? (小寺信良)
itmedia.co.jp/news/articles/21

最近は値段も下がって3千円台からありますが国内サポート品としては安いほうかも。

キングジムが作った二酸化炭素モニター。スマイル出てれば安心 gizmodo.jp/2021/08/co2monitor-

3回目は2回目と同等か軽いらしい。RT

イスラエルでの4500名を対象とした予備調査において、3回目のファイザー製ワクチン接種での副反応は"2回目接種と同等もしくは軽い"と88%が答えた。
31%が接種部位の疼痛/腫脹、約15%が発熱や倦怠感などの他の症状を訴えた。
イスラエルでは既に約50万人が3回目接種を終えた。

t.co/w3XMvNxsxn

twitter.com/SukunaBikona7/stat

VR/AR業界の「イマ」を分かりやすく解説するニュース番組(音声のみ)

もぐラジオ第55回(2021年8月10日)〜メタバース関連の動きが加速、ヒカキンVTuber化に見るバーチャルへの流れ〜
youtube.com/watch?v=9QgbgpU_sT

うが! 調べものしてるとあっという間に時間が過ぎてる
今日も日課消化が大幅遅れだなぁ

mac precision touchpadを試し始めました、多分使えてると思うけど。
4本指フリックで仮想デスクトップが切り替わらなくなったのでMagic Utilitiesはオフになってると思う
こちらでもパッドをタップ、2本指でタップ、2本指で左右フリック、2本指でスクロールなどは使えてるからこっちでもいいかな
しかしWinの設定→デバイスの中の左メニューにタッチパッドの項目が出ないのが解せない
何か手順間違ったんだろうなぁ

スレッドを表示

どちらもiPad Proで使うかなと思って手に入れたんですがキーボードは質感がよく小型なのでWindowsで使いたいなと思った事と、Magic Trackpadは2でないと2本指以上の操作がサポートされてないって発覚したからなんすよね~
でもこのさらさらしたでっかいトラックパッドは気に入りました😊

スレッドを表示

【緩募】
Apple wireless KeybordとMagic TrackpadをWindows10で使い始めたのですがキーボードではDeleteキーが効かないのが不便(ネトゲで使うため)のとTrackpadはそのままではマウスモードで
タップで右クリックとかスクロールに使いたいとかトラックパッド特有の便利さを得たいって事で便利ツールを探してます。
今のところどちらにも便利そうなのはMagic Utilitiesのようですが1年ごとのサブスクなのがちょっと引っかかってます。

なにかお使いのよさげなのがあったら紹介してください~

デスク周りなどを手軽に掃除! コスパ良好なAnkerの軽量ハンディ掃除機 gizmodo.jp/2021/08/amazon-anke

まさにインテリアっすね

美しさは強さ、ソニーのグラスサウンドスピーカー「LSPX-S3」に恋しました japanese.engadget.com/lspx-s-3

これぞ新感覚。スタイリッシュなだけじゃない、バルミューダのクリーナーを4ヶ月使って思うこと gizmodo.jp/2021/08/balmuda-the

通常価格63,800-だそうで。

/ 【本日みつけたお買い得品】NTT-X、2in1タイプのレノボ製13.3型Chromebookが4万円切り - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

イヤホンで釣ったり行動規制で縛ったり、日本もこうなりますかねぇ。RT

米国初、ニューヨーク市で屋内施設利用時のワクチン証明が義務化

やはり、こういう流れに。

9月13日以降、バーやレストラン、ジムなどを利用する際には、ワクチンを少なくとも1回接種した証明を提示する必要がある。
t.co/iW5Xfjt7nX

twitter.com/hortense667/status

こんな広いワールドも作れるんだ、私は絶対迷うな。

/ VRChatに広大すぎるオープンワールドが登場! プレイ所要時間は約1週間 | Mogura VR moguravr.com/vrchat-stella/

お昼頃に985hPaを切ってたようです、特に風雨はひどくなかったのが幸いでした
これから接近の方々は十分ご注意ください。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。