新しいものから表示

何ができるか,エコシステムはどうなっているのか気になるところ。RP

Apple Vision Proライクなヘッドセット「Vivo Vision」が8月21日に発売されることに!
Vivo Visionの存在自体は以前からお披露目されてたけど発売日は初めてこうひょしれており、めちゃくちゃ急な発表

見た目は本当にApple Vision Proに寄せて開発されており、なかなか興味深い🤔
x.com/ar_ojisan/status/1955771

AirPodsで海外旅行が劇的に変わる?Appleの新しいリアルタイム翻訳機能とは
minatokobe.com/wp/ios/ios-26/p

Meta Quest向けツール「BeamXR Live」発表 ヘッドセット単体でTwitchやYouTubeでの配信を可能に
moguravr.com/beamxr-live-quest

【知らないと損】Claude Codeの神機能「Subagents」って何?Obsidianと連携させ「あなた専属AI編集チーム」構築
minatokobe.com/wp/os-x/mac/pos

昨夜はiPadではGPT-5、iPhoneではGPT-4しか使えなかったのですが
先ほど使ったらiPhoneもGPT-5になっていました。

ChatGPT-5が遂に登場 – OpenAIの新AI「GPT-5」で変わる私たちの生活
minatokobe.com/wp/ai/ai-tools/

iOS 26の「メモ」アプリに追加される「アダプティブツールバー」で作業効率が劇的に変わる理由
minatokobe.com/wp/ios/ios-26/p

リアミラーと一体化した次世代サイクリング用サングラス「TriEye」を試してみた
gizmodo.jp/2025/08/machi-ya-tr

XR・メタバース・VTuberのイマを伝えるポッドキャスト

もぐラジオ第190回(2025年08月08日)~やっぱり増えてきた。活況な『外で遊ぶVR』〜
youtube.com/watch?v=VtXJypFkSt

GPT-5の発表を受けた本田雅一さんの解説動画を聞いてますがわかりやすくまとまってますね。

【速報版】GPT-5発表新世代ChatGPTの衝撃 - 史上初「無料で最先端AI」提供の事実が変える世界 | 本田雅一のWeekly Tech Talk
youtube.com/watch?v=88moIKFlD5

LM Studio入れてみました、今だと初期値でoss-20bが入るんですね。
使ってみた感想としてはContext Length,GPU Offload,CPU Thread Pool Sizeなどが変更できるのがいいですね。 RP

LM Studio - 0.3.22 をインストールしてみたら、そのまま流れるように gpt-oss-20b がインストールされ、特に追加の設定をすることなくRTX 3060で動きました。速度もまあまあ。
lmstudio.ai
x.com/ksasao/status/1953432270

無料のDAWってもう絶滅危惧種なのか〜
2009年ごろVSTプラグインも使える無料のDAW使ってたけど名前が思い出せない。

無料のDAW、SoundBridgeが日本上陸。Win/Mac対応でVSTプラグインも使え、一通りのことができちゃうぞ
dtmstation.com/archives/72819.

とはいえまだまだ戦国時代で「これがあれば全て賄える」とは行かず、
あれこれに同じ質問をぶつけて良さそうな回答を引き出すしかない。
昨夜もConfyUIのエラーを退治するのにPC画面をスマホで撮影して
Chat-GPT、povo AI、Geminiに見せて解決のヒントを貰いながらやっつけました
手探りの試行錯誤で解決するより時間もかからず、
途中過程でアドバイスにあった現象とか確認できて正しい方向に進んでる感が非常にありがたかったです。 RP

gpt-ossの登場で、OpenAIがここ5年間で400~2500倍の、アルゴリズム改善を中心とした計算効率向上を達成したことが判明した。

この数字は、「gpt-oss-20bは、GPT-3と同じ計算量で41%のMMLUスコア向上」という事実から算出されたものだ。

年間約2-5倍のペースで継続的にAIの効率化が進んでいる証拠だ👇
x.com/k_ishi_ai/status/1953278

これもoss 120bが持ち運べるマシン RP

旅先からmy new gear...

日本でも一部機種は販売しているASUSのゲーミングタブレットPCの「ROG Flow Z13」ですが、この機種はRyzen AI MAX+ 395で128GBのメモリを搭載していて128BサイズのローカルLLMを「持ち運び」できます
x.com/amadeussvx/status/195270

PC黎明期にグル民のTJさんが知り合いの注文を募ってPC-AT互換機のパーツを香港で買い付けて
交通費を浮かせる以上の収益があったって話をちょっと思い出しました

グルドン民限定でdrikinさんが出張のたびに数台ずつ密輸してもらうのはどうだろうか?🤔

先ほどネトゲのチャットで
友人:僕は集中力が乗るとカメラで撮影したように記憶できるんです
米国ではグラフィックメモリー と呼ばれているらしいです、日本では像記憶能力。

私:私も似たタイプだなぁ、物忘れひどいけど写真、コミックなどはほぼ忘れませんね

という会話をした

実際にコミックを数ページめくったら何年前に見たものでもこれは見た、これはまだと判断が付くし
Twitterを時系列でたどってるのにうっかり画面上部に触れて一瞬で最新行に来てもざっくりスクロール戻して元の所から再開するのは早い方だと思います

皆さんはこういうのってありますか?

まさにプロデュース力が問われますなぁ RP

Claude Codeを数ヶ月間、仕事でも趣味でも使い倒した結果──
AIに「任せられる領域」と「任せてはいけない領域」の違いが、くっきり見えてきた。

🔸 任せていいこと
・UI微修正/ロジックの書き換え
・関数単位の生成/ルーチン実装
・正解が明確な処理のトライ&エラー
🔹 任せちゃダメなこと
・設計変更に伴う依存関係の整理
・構造的な最適化やアーキテクチャ判断
・チーム開発における“見通し”の設計
(続く)

x.com/hakky_kazumasa/status/19

たまたまOllamaを先に知って動かして、特に不自由も感じなかったけど
LM Studioも試してみるかなぁ RP

特殊な事情がない限り、ローカルLLM動かしたいならOllamaじゃなくてLM Studioにした方が絶対幸せになるぞ。

デフォルトのコンテクスト量変えたりAPIとして使用したりするなら、LM Studioの方が絶対やりやすい。
x.com/ml0_1337/status/19529051

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。