こんなことにも使えるようになってきたんですね。指示の出し方が勉強になります。
最近AIで実験してみたこと(学校給食と被らない今晩の献立を考える)
https://note.com/oukaichimon/n/n73be0d71407a
月面着陸まであと5分程度、距離8Km 頑張れ!
https://youtu.be/03sTdlHsehA
着陸は、7日の午前2時32分ごろの予定。
日本初の民間月面ローバー「YAOKI」を搭載した月着陸機、こんや月面へ VTuberによるライブ配信も - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2503/06/news182.html
要望を出せば変化していくのかな?RP
Reads、悪くないと思うんだけど今のところ「本」しか投稿できないのが自分の使い方としては厳しい
むしろ「読書」を投稿したいんですよね。一年かけて何かを読んでいる人に伴走したり、わからないところや感動した箇所や意外な視点を浮かび上がらせたり
あとAPI使って同じ本読んでる人の数をみたり
https://x.com/mehori/status/1897566516029116605
騒がしくないSNS
本の話だけのSNSアプリ『Reads』がリリース! フォロー・フォロワー・いいねの数値化なし | AppBank
https://www.appbank.net/2025/03/06/iphone-application/2760238.php
そろそろアリエクも試してみようと思うが、PayPalがいいのかPayPayがいいのか?(クレカは避けたい)🤔
アリエク、PayPay決済に対応
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1668271.html
M4版「MacBook Air」「Mac Studio」が登場。アップル新製品に見る「生成AI」の影(西田宗千佳)
https://www.businessinsider.jp/article/2503-apple-m4-macbookair-macstudio/
AIスマホ時代の到来:消費者のデバイス買い替えサイクルに変化の兆し
https://minatokobe.com/wp/iphone/post-102477.html
これは詳しくていいなぁ。
使用例にある「〇〇のUIを再現したWebサイトを作ってください」ってのはとても使えると思いました。
Claude 3.5 Sonnetとは?特徴や性能、料金プラン、使い方を詳しく解説
https://www.skillupai.com/blog/ai-knowledge/about-claude-3-5-sonnet/
次々に流れがが変わるので腰を落ち着けてじっくり触る機会をつい逃してしまう🥺
とうとう現れたSDXLの後継?CogView4-6Bを解説する
https://zenn.dev/discus0434/articles/cogview4-6b-commentary
macOS Sequoiaのスポットライト検索に不具合多発、ユーザーからの不満が急増中
https://minatokobe.com/wp/os-x/macos-sequoia/post-102474.html
シンプルで美しい。このターンテーブル、アームがないぞ!?
https://www.gizmodo.jp/2025/03/waiting-for-ideas-turntable-pp1.html
デジタル庁は、日本版インターネットアーカイブを立ち上げて国会図書館並みの資料保全をすべきなんじゃないかと思うんだがなぁ。
「ぷらら」の個人向けホームページが3月末に終了 古参ネットユーザー「歴史が消えていく」 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2503/04/news125.html
GMKtec EVO-X2が中国で発表 AMD Strix Halo搭載ミニPCにRadeon 8060S GPU採用
https://reinforz.co.jp/bizmedia/72333/
Ryzen AI MAX+ 395 搭載機はNoteだと結構なお値段になっちゃうんだけど、GM KtecがEVO-X2と言うモデルでミニPCを出すと発表しているので、こちらに期待してます。
ASUSのゲーミングノート、独立GPUないのに『モンハンワイルズ』もサクサク
https://www.gizmodo.jp/2025/03/asus-rog-flow-z13-2025-gz302.html
これって昔ゲームをプログラミングしてそのデバッグ過程で散々遊んで、完成した頃には満足して遊ばなくなってしまったのと一緒で
調整が終わって作品に仕上がった頃には満足して、自分ではもう読まなくなるのしら?🤔
もうちょっとAIが賢くなって、自分が過去に与えた指示とか癖を記憶しておいてくれて、ごく簡単なこんな作品が読みたいと言う指示だけで、書いてくれるようになれば解消することではあるかもしれない。
いい感じに書き上がったAI小説、もはや読みたい小説は自分でプロッティングしてAIに書いてもらう時代なのかな?
リプライに指示内容があるけど、ウィキの作品紹介ページにあるようなキャラクタープロフィールであったり、修正の過程が編集者のダメ出しのようであったりと
自分が書いてもらいたいときの参考になる。RP
店長がAIになったコンビニを扱った、4000字以下の短い小説です。Claude 3.7 Sonnetを使い、設定とプロット渡す提示式 + 5回ほど修正、その後全体を調整。
店長がAIになった @koguGameDev #note
実運用の始まった米国での使用感はこんな感じでしょうか?
Alexa+ ができることのすべて
https://www.gizmodo.jp/2025/03/alexa-plus.html
8年生って事は中2?厨二に引っ掛けてるのかと思ったらチガタ😓
雑誌「小学8年生」付録は往年の携帯電話「F503i」を模したプログラミング教材
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2503/03/news182.html
これは胸熱だなぁ、男の子の夢が詰まってる😃 RP
BYDがDJIと提携、ドローンを傘下全ブランドの車両に統合し上空からの映像を提供、AI認識や映像編集にも対応。
最高54km/hで車両を追跡、25km/h走行中でも離着陸可能で、2km離れていても自動的に帰還し30分で80%まで急速充電可能としています⚡
BYD teams up with DJI to launch Ling Yuan automotive drone system cnevpost.com/2025/03/02/byd…
普段は某MMORPGに生息しています。
PC,タブレット、スマートスピーカー、ボカロなどに興味があります。
IT系ニュース記事を引用したトゥートをする性癖があります。
「こんなおもろい事あるんやで~」とドヤりたいのかも。
2017/10/08 サーバーのさくらインターネットさんへの移行に伴いプロフィール変更。