OpenAIの推論AI「o1」、MicrosoftのCopilot経由で無料で利用可能に
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2501/31/news139.html
「XREAL One」最新ソフトウェア・アップデート公開 “着用センサー”の精度アップや、デバイス互換性向上 アプデ方法も解説
https://www.moguravr.com/xreal-one-update/
ComfyUIは柔軟性が高いんだなぁ。RP
DeepSeekとFluxとHunyuan 3Dを繋いで、テキストから一気に3Dモデル生成を
https://x.com/kiyoshi_shin/status/1885148728077803705?s=61
最初に高いのを出されると、次に見たのは安く感じる問題。RP
ZOTACやMSIの5090は50万超えないのね。ASUSの価格にはビビったけどそのくらいならいいかな
問題はあのクソデカ図体がケースに収まるかだが...
https://x.com/redraw_0/status/1885124924018483428?s=61
確かに30年前、オラクルやMSSQLのコマンドラインでSQL文を叩いていたなぁ。
AIに関しては、どんなUIがかぶさって一般化していくんだろうか?RP
SQLっていう言語、知ってます?
SELECT name, email FROM employees
って書くとデータベースから情報を引き出せる言語。
(続く長文)
https://x.com/kenn/status/1884993390137467245?s=61
蒸留は大事なんだなぁ。
DeepSeek推しのローカルLLM勢から見るDeepSeek
https://note.com/holy_fox/n/ndbf1537f78ce
ローカルでLLMできるのってこんなにあるんですね
こうなると、まるでブラウザがエンジンが何って言うのと変わらない様子。
逆に、すべてのローカルLLMは開発元をOpenAIだと思い込んでいる説
https://zenn.dev/yuiseki/articles/d90c4544ea3ea6
DeepSeek-R1がNPU上で動作できるようMicrosoftが移植
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1658778.html
ドストパラの価格表、18種で198,000円〜299,800円
NVIDIA GeForce RTX5080 価格表です!
https://x.com/dospara_web/status/1884969511755132965?s=61
MSIのはついに水冷搭載かぁ
こういうの買う人は、最初からケース交換も頭に入れてるんだろうな。
モンスターGPUを完璧に冷却!しかも水冷で静かな「MSI GeForce RTX 5090 32G SUPRIM LIQUID SOC」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1658688.html
VRユーザーと開発者が知っておきたいNVIDIAとGPU”RTX 50シリーズ”のこと
https://www.moguravr.com/nvidia-gpurtx-50-announcement-matome/
エジケンさんをまたゲストに呼んで欲しいっす。RP
中国からみたDeepSeekのほうが分析が深い。
・5万個のチップを持っていたという話があるが真実ではない。DeepSeekはコンプライアンスに細心の注意を払っており非準拠のGPUを購入していないためチップの数は少ない。米国のGPUの使用方法は贅沢すぎる。
・追随者が先駆者を追いかけるコストは1/10で済むのが現実。追うものと追われるものの彼我の差は大きい。
後者を冷静に認識してるのが凄味よな…
https://x.com/kenn/status/1884450626832359723?s=61
蒸留LLMをローカルで動かす試みがあちこちで見られますね。RP
DeepSeek-R1のIQ1_S(1.58bit)をRTX 4090(24GB)で試している。
llama.cppのオプション--n-gpu-layersでロードさせるレイヤー数を指定可能。8レイヤーで23.3GB、これが1枚の限界か。
当然のことながらGPUに乗りきってませんから遅い。だけど、動きはします...。
huggingface.co/unsloth/DeepSe…
https://x.com/noguchis/status/1884802487049433584?s=61
1.58-bit DeepSeek-R1を128GB M2 Ultraで動かそうと試行錯誤した結果、(理由はわからないが)面白いことに気がついた。
中途半端にGPUを使うと2tpsしか出ないが、いっそCPUだけを使うようにしたら、むしろ推論速度が速くなり、なぜかメモリ使用量も激減。これならもっと大きなモデルもいけるのでは?
https://x.com/gosrum/status/1884802296489615827?s=61
汎用的な話題は、サーバーのLLMを使った従来型で、専門的な話題は、ローカルのSLMでといった分業がなされていくんでしょうか?
iPhone 14で高速動作する軽量AIモデル、Sakana AIが開発 知識蒸留の新手法「TAID」採用
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2501/30/news101.html
【サハロフ佐藤の相場月報】
Core Ultra 200Sの通常版が発売、Ryzenは最大2万円の大幅な値上がり [1月後半のCPU価格]
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1658686.html
DDR5 24GB×2枚が過去最安の13,990円、DDR5 SO-DIMM 8GB×2枚が3,980円で特売 [1月後半のメモリ価格]
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1658687.html
「Windows 11」のスタートメニューからiPhoneの各種情報の確認やファイル転送が可能に ー まずは最新のプレビュービルドから
https://taisy0.com/2025/01/29/208051.html
AIの新フェーズ、NVIDIAがCESで語った「物理AI世界」を深掘りする(西田宗千佳)
https://www.moguravr.com/nvidia-keynote-ces-2025-column/
【サハロフ佐藤の相場月報】
リード10GB/sで格安のキオクシア「EXCERIA PLUS G4」が発売、小型のM.2 2230対応2TB SSDが2万円割れ [1月後半のSSD価格]
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1658327.html
初の26TB HDDがWestern Digitalから販売開始、NAS向けなど上位HDDの一部が値下がり [1月後半のHDD価格]
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1658326.html
Ryzen AI Max+ 395 のゲーミング性能が判明。APUでデスクトップ向けGeForce RTX 4060 Ti相当の性能に
https://gazlog.jp/entry/ryzenaimax-395-gaming-performance/
スマートグラス「XREAL One」レビュー 作業や娯楽に使えるのか?
https://www.moguravr.com/xreal-one-review-2/
普段は某MMORPGに生息しています。
PC,タブレット、スマートスピーカー、ボカロなどに興味があります。
IT系ニュース記事を引用したトゥートをする性癖があります。
「こんなおもろい事あるんやで~」とドヤりたいのかも。
2017/10/08 サーバーのさくらインターネットさんへの移行に伴いプロフィール変更。