新しいものから表示

性能高いからPCに繋いで使いたいのもわかる。

PlayStation VR2をPCに接続するのは困難か? 非公式ソフト開発スタジオが見解を示す - MoguLive moguravr.com/playstation-vr2-6

Twitter巡回しててYukaさんが「出たー」って言っててこっち見たら皆さんすでにいっぱいトウートしてて
しのぶさんなんかもうポチっちゃってたでござる。😁

drikinさんの高画質180VR動画の仕上がりをワクテカしながら待ってるんだけど結構苦戦してらっしゃるご様子。
360VRは2D画像で視野に入ってる分の解像度は存外低いのだけども180VRの方は見えてる範囲で全画素数だし、きれいなお姉さん以外の動画でももっと普及していいと思います。RT

180度VR動画に手を出したことを心から後悔しているレベルでつらい。。。

twitter.com/drikin/status/1615

改めて見ると使えてるのが72本、使えなくなったのが28本で意外と少ない。
メジャーどころが使えてないので影響が大きいのかな?

スレッドを表示

お気に入りのTwitterクライアントが使えなくなって見るのをやめてる方もいらっしゃるようですが普通に使えてるのもたくさんあります
私の常用アプリは幸いにも普段通り使えてますが今更広告が出る標準クライアントには戻れませんよね。

状況別クライアント一覧のスプレッドシート
docs.google.com/spreadsheets/d

スターシップクルーズの現実的なスタート地点かもしれないですね。
ゆったり出来て動き回れてロケットよりいいかも。

成層圏への旅、HISが18日発売 価格は約1600万円 高高度気球で約6時間のフライト itmedia.co.jp/news/articles/23

自分も作って良かったことはポイントがもらえたこと、悪かったことは急ぎの時に住民票がコンビニで出力できなかったこと。
うちの自治体は予算の関係で来年度かららしい。😥

マイナカード「取得して良かった」が51.1% ただし38%は「使ったことない」 itmedia.co.jp/news/articles/23

これはいろんな応用が効きそうなサービスだなぁ。

文章をAIアバターが読み上げ動画に変換するサービス 商品紹介動画も簡単に作成 itmedia.co.jp/news/articles/23

【CES2023】OLEDで存在感を高めるLGはどこへ向かうのか/Shigezone通信 アキバから世界へ (茂田カツノリ)
gadgetouch.com/global/2848/

AzureでChatGPTが利用可能に、近日公開 「Azure OpenAI Service」一般提供スタート itmedia.co.jp/news/articles/23

私も心の中のカーチャンに「イヤホンならもううちにとかタブレットならもううちに」とかよく言われます。😩  RT

Starlink めっちゃ欲しいし安くなっているけれど,私の中のカーチャン(≠実際の母)が,「インターネットならもううちにいくつもあるでしょ!」という。

twitter.com/paina/status/16152

この前の東芝の20TBのHDDで組むと30万ちょいで100TB出来ちゃうのか。

/ 合計100TB対応のHDDケース「裸族のカプセルマンション 5Bay V2」 - AKIBA PC Hotline! akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

ゼンハイザーが2種類の音を楽しめる〝デュアルチューニングシステム〟初搭載の有線イヤホン「IE 200」を発表! appbank.net/2023/01/17/technol

「GYAO!」3月終了の余波 最終回が間に合わないアニメ多数 独占配信は代替手段なし itmedia.co.jp/news/articles/23

平然と嘘もつくけど基本的には優秀。

/ ChatGPTに共通テストの英語を解かせてみたら77%取れた satoooh.org/blog/chatgpt-exam

最近フィッシングメール増えてますよねぇ。

「さくらのクラウド」かたるフィッシングに注意 「クレカの認証に異常」と偽サイトに誘導 itmedia.co.jp/news/articles/23

VR/AR/メタバース業界の「イマ」のトレンドを分かりやすく解説するトーク番組(音声のみ)

もぐラジオ第104回(2023年01月16日)~ Mojo Visionの“スマートコンタクトレンズ”開発中止と、その背後にあるもの 〜
youtube.com/watch?v=sSRYnsyZiM

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。