新しいものから表示

ソニーが「α7R V」を発表!AFが劇的に向上、手ブレ補正は8段に。画素数は引き続き6100万画素 (武者良太)
gizmodo.jp/2022/10/sony-a7rv-o

車のカップホルダーに入れて一緒にお出かけはいいなぁ。

「poiq」の最大のすごさはこれだけのテクノロジーをドリンクサイズに詰め込んだこと(いしたにまさき)
itmedia.co.jp/news/articles/22

限定色だったHHKBの「雪」が定番モデル化 いったい何が変わったのか 実機を先行レビュー(村上タクタ)
itmedia.co.jp/news/articles/22

うちのメールアプリにも最近フィッシングメールが増えてきました
取引のない銀行名のとかは最初からはねることが出来ますが
付き合いのある名前でくると「そんな餌には釣られないクマー」と言いながら
リンク長押しでURLを表示させながらせっせと迷惑メール報告処理に投げています。

警察庁かたる偽SMS 「マルウェア検出」と嘘の表示、偽アプリ「警察庁セキュリティ無料版」DLさせる itmedia.co.jp/news/articles/22

毎日ものすごい変化やニュースが飛び込んでくる画像生成AIですが
振り返るとまだ2ヶ月と数日なんですね。
この時期にshi3z さんが振り返りを記事にされたのは,ワッチャーとして見落としがないか,追っている方向性は間違ってないか確認するのにとても有難いです
今後も適宜記事が出るようで歴史的な意味合いも含めて楽しみにしてます。

まさに「世界変革」──この2カ月で画像生成AIに何が起きたのか? itmedia.co.jp/news/articles/22

Teams特有のコマンドをタップ操作で可能なんですね
PC前を離れていても挙手や発言ができるそうな。

「Teams」操る穴あきイヤフォン、ソニーが発売 MS公認、リモートワークに itmedia.co.jp/news/articles/22

ちょっと前はストック素材業者がAI絵画の生成物は受け入れないって話題があったのに
学習データの透明性を高めるために提供するっていう方向に動いてるってなってて動きが早い。

ストック素材大手Shutterstock、「DALL・E 2」ツール提供へ 学習用画像貢献者には報酬 itmedia.co.jp/news/articles/22

早速iPhoneをカメラにしてYoutubeライブしてた石川温さんを見てましたが,薄い画面の頂上に 重さのあるiPhoneを乗せているのでちょっとした振動でも増幅されて結構な揺れとなって見えてました、運用に若干の注意が必要かも。

iPhoneはWebカメラになり得るのか。結果→これで十分じゃん gizmodo.jp/2022/10/ventura-sup

ACケーブルが伸びててテーブルタップにもなるんで入院ベッドで使っても頭上が危なく無い充電アダプター。

デスク作業のお供に。キューブ形を活かした電源タップでUSB-Cも充電 gizmodo.jp/2022/10/ugreen-digi

/ Nothingの新イヤホンEar (stick)は10月29日先行販売。軽いハーフインイヤー型にユニークな円筒ケース | テクノエッジ TechnoEdge techno-edge.net/article/2022/1

iPadOSのステージマネージャって各窓のサイズ変更で縦幅は何種類か選べるけど横幅は横幅はスマホサイズか横フルの2段階しか無いアプリが多い感じだが
従来はそれで十分間に合ってたしねぇ
この辺の対応はアプリ側なのかOS側なのわからないが、こなれるのに少し時間が必要なのかもしれない。

やれば出来る子。
Appleは自社エコシステム内では3台以上の同接が可能だけど、自分がやりたいのはデスクトップPCと iPhone,iPadの同接なんすよね〜

/ ソニー、LinkBudsシリーズとWF-1000XM4のマルチポイント対応は今冬。再生素材マーブル柄のLinkBuds Sも発売 | テクノエッジ TechnoEdge techno-edge.net/article/2022/1

なるほどね〜

Quest Proのビデオシースルー画像、中央のRGBカメラ×1の色情報を使って両眼位置にあるモノクロカメラ画像に色を投影しているぽいですが、わざわざそうしているのは両眼位置のモノクロカメラをトラッキングに使いたかった、という理解で良いのかな。トラッキングの質優先というか t.co/11rEqXhGkC

twitter.com/AmadeusSVX/status/

カラー画像でもSLAM自体は可能ですが、カラーフィルタ越しになるのでコントラストが下がるのと、実質的な解像度が下がる=特徴点の分解能が下がるのを嫌ってそうです。性能差を確かめた末での選択だと思いますが、そこまでするんだなと

カラー/モノクロの分解能という意味ではステレオカメラも問題としては近いはずですが、D415やD455でカラーセンサを使うRealSenseではコントラスト以外大きな違いはなかった、という実験結果を見たことがあります。他の要素が支配的要因で、高精度を突き詰めると影響が出るのかもしれませんが

※コメントツリーのため、出典提示は最初のTweetのみ

/ PICO 4とPCを接続できる2つの手段「StreamingAssistant」と「Virtual Desktop」を解説 - MoguLive moguravr.com/pico-4-3/

西田宗千佳さんのレビュー記事が早く読みたいっす。RT

Quest Proのシースルー、「動いても酔わない」「アプリ開発者じゃなくても、機能として意味がある」の2点でPICO 4より上、というのが自分の評価。ただ確かに、画質の面で被ったときに「えっ、これって」という驚きがPICO 4にあったのは確か。

twitter.com/mnishi41/status/15

スマートホームなど、何らかのユーザー登録してログインして使ってる機器はサービス終了ですべてゴミになりますね。
先日(たまたま)サーバーが止まってたBluetooth血圧計も図ったデータをスマホに送れなかったし、スマートキーもあかなくなって締め出されますね。

mstdn.guru/@jake/1092345712546

画面付きのを持ってますがついにオワコンです。
バッテリー駆動も出来て赤外線リモコンもありますがなんとなく使い勝手が悪くて最近は絶対起きなきゃいけない時の重ねがけアラームとしてしか使ってませんでした。RT

【重要なお知らせ】
現在販売中のCLOVAデバイスにつきまして2022年10月31日をもって端末販売を終了いたします。

また、CLOVAデバイスにおけるCLOVA Assistant サービス(音声操作による各種機能)は2023年3月30日をもって提供終了とさせていただきます。

▼詳細はこちら
t.co/P914qCmytv

twitter.com/LINE_Clova/status/

今でもたぶん部分一致で検索できないと思うし,何があるのか探すのが大変なのがねぇ。
対するSideQuestの方はキーワード検索やカテゴリー検索で探しやすいと思うの。

/ 【Meta Quest】「App Lab」配信タイトル数が約1,500に到達 公式ストアの約3倍に - MoguLive moguravr.com/app-lab-1500/

いちがみさんのリアル友人でもあるメディアアーティストの坪倉輝明さんも出演してるVRChatを取り上げた100カメの放送が11月 1日(火)の23時からあるようです。
リンク先の100カメ公式に番宣動画あるけど面白そう。RT

NHKさんの に僕もリアル&バーチャルで出演してます✌️
VRのイベントとか外から見える側じゃなくて日常
寄りの番組って珍しい気がするので
「VRで実際何してんの?」
って人は是非見て欲しいですね。 t.co/BIo6FrpXJH

twitter.com/kohack_v/status/15

/ ビジネス向け一体型VRヘッドセット「PICO 4 Enterprise」国内発売決定。販売価格は税込141,900円に - Mogura VR News moguravr.com/pico-4-enterprise

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。