新しいものから表示

Oculus Goの頃に人を数名自室に招待できてミニゲームをしたり写真や動画を見せたり出来たのを思い出します。

Meta、メタバース「Horizon Home」提供開始 Quest v41アップデートで itmedia.co.jp/news/articles/22

/ なぜ “萌え歯医者” なのか? アキバ歯科の院長に聞いた「開業の理由」 | ロケットニュース24 rocketnews24.com/2022/06/11/16

耳の外部形状をチェックして音響空間を作る技術みたいですね。
それより聴力チェックをして左右の耳個別にイコライザー補正してくれる仕組みは入らないんですかね〜
そっちの方が優先度が高いと思うのですが。

/ 「iOS 16」にユーザーの耳をスキャンする機能が実装 空間オーディオの品質向上 - MoguLive moguravr.com/ios-16-ability-sc

側面充電とペン先互換のペンでよければ数日前に平岡さんが紹介してたこちらでもいいかも

【4000円】iPadの側面でワイヤレス充電できるこのペンシル、最強すぎない?
youtube.com/watch?v=zN0sntBOBD

mstdn.guru/@Yu/108454422057121

楽天端末もらっておけばよかったな〜

追い打ち続く。LINEMOもRakuten端末のサポートを発表 gizmodo.jp/2022/06/linemo.html

「BOOK☆WALKER」で不正ログイン発生 パスワード変更、購入履歴確認など呼び掛け itmedia.co.jp/news/articles/22

迷い犬を「鼻紋」で特定 AIで解析「NoseID」アプリ公開 登録増えるほど精度アップ itmedia.co.jp/news/articles/22

イス形状のものに使えます。

敷くだけで子どもの暑さ対策に。「クーラーファンシート TAOTAO」が進化して登場! gizmodo.jp/2022/06/255178-mach

この分野の製品は武者さんが詳しくて早いなぁ。

Quest 2にライバル登場。「Pico Neo3 Link」はPC VRもスタンドアロンもイケるVR HMD (武者良太)
gizmodo.jp/2022/06/pico-neo3-l

こうした技術の積み重ねでヒューマノイドが誕生するんだろうなぁ。

生きた皮膚を持つ指型ロボット、東大が開発 傷がついても再生可能 itmedia.co.jp/news/articles/22

【ネタバレ注意】『トップガン マーヴェリック』の謎の極超音速機は、SR-71ブラックバード開発チームが製作していた gizmodo.jp/2022/06/darkstar-wa

PayPay残高チャージ、100円以上→1000円以上に 銀行・カードからの場合 itmedia.co.jp/news/articles/22

サイクリストはだいたいがお天気の良い日中に活動するから理にかなってるよね。

Garminの最新サイコンは、ソーラー充電で長距離サイクリングをサポート gizmodo.jp/2022/06/garmin-edge

WebブラウザのVivaldi、ビルトインメールアプリ「Mail 1.0」をリリース itmedia.co.jp/news/articles/22

Google、Chromeブラウザの機械学習採用機能を紹介 うるさい通知のブロックなど itmedia.co.jp/news/articles/22

ガジェタッチは文章と写真のバランスや行間の空けかたがゆったりしててiPad Pro11の横置きで読んでると気持ちいいです。

よくわかる、WWDCまとめ② 正当進化のM2チップとMacBook Air、ステージマネージャでiPadとMacが近づく? gadgetouch.com/apple/705/

外部モニターを使う場合最多で本体4面と外部4面で8つのアプリが使用可能かぁ。

iPadOS16の5つのiPad専用新機能のハンズオンビデオが公開される minatokobe.com/wp/ios/ipados-1

円安がグルドン民の背中を押しまくっている

個人的には左手コントローラーを使うなら凹凸のある物理パッドがいいと感じます。
メイン画面に集中したいから手触りで判断出来ないやつは意識が削がれたり視点移動がちょっとねぇ。

頭を使って空いてる方の手も使え 「Orbital2 STERNA」が動画編集にもたらす効率 (小寺信良)
itmedia.co.jp/news/articles/22

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。