新しいものから表示

ポールがないからスッキリ。サンワサプライのモニターアーム、良さげです gizmodo.jp/2022/05/sanwa-suppl

今年はより冷やす装備が登場。

「冷蔵服」発売 ペルチェ素子とファンで体を冷やす「外気温-15度」ベスト itmedia.co.jp/news/articles/22

中型ポータブル電源で作るメシは旨いか。450Wの電気トラベルクッカー gizmodo.jp/2022/05/electric-me

税込2750円

/ 品薄の「Raspberry Pi Zero WH」がBEEPに大量入荷、まとめ買いもOK (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline! akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

Mark Zuckerberg just shared a first look at what mixed reality experiences will be like on Project Cambria, our high-end VR headset coming out later this year.

Learn more 👉 t.co/OPUEM9OZnn t.co/EJcgrShqlO

twitter.com/MetaNewsroom/statu

スレッドを表示

世間で知られるようになる頃にはグルドンではもう十分周知されているという。😁

「カセットテープ」トレンド入り B’zの新アルバム発表で マクセルも便乗「60周年です」 itmedia.co.jp/news/articles/22

前にもマイニング業者が中国から東欧諸国に大移動したことがあったけど、その時も中古市場にGPUが大量放出されたっけなぁ。

/ 仮想通貨が「終わり」を迎えた中国:ビットコインのマイニング調査結果 | WIRED.jp wired.jp/2021/10/22/china-bitc

一つの時代が終わるのかな、後継機種は出ないのだろうか?
他は概ね高いんだよなぁ
入門機がRolandのAE-01くらいになってしまうか。RT

大変残念なお知らせとなりますが、EWI USBが終売となります。
弊社在庫無し、流通在庫のみとなります。
2008年にEWI初の外部ソフトウェア音源専用USBウィンドコントローラとして発売し、14年もの間皆様に可愛がっていただきありがとうございました。
t.co/P2Iw16TfCm

twitter.com/EWI_AKAI/status/15

だいぶ先になりますね〜
欲しい人はリマインダーに入れておかないとだ。

「Google Pixel 6a」、auとソフトバンクが取り扱いを発表。予約は7月21日だよー gizmodo.jp/2022/05/google-pixe

/ アイ・オー・データ、USB 3.2 Gen 2対応のUSBメモリー型SSD。容量は250GB/500GB/1TB - 週刊アスキー weekly.ascii.jp/elem/000/004/0

今回のGoogle I/O はエンガジェットが無くなってから初の大型発表会でした。
ギズモードがリアルタイム更新から頑張って個別記事も相当出してましたが
自分的には「深掘りのエンガジェット」が抜けた事でグルドンに貼りたいなと思う個別記事が減った所があります。

エンガジェットのDNAを引き継いだメディアが立ち上がるのを静かに待っています。

今回はコンセプトルームもあります。

「ホテルガチャ」第2弾、5月19日に販売 1回7777円で500個限定 新たにハローキティルームも対象に itmedia.co.jp/news/articles/22

さすがわかりやすく纏まってます,安定の佐藤さん。

Google I/O 2022基調講演まとめ (佐藤由紀子)
itmedia.co.jp/news/articles/22

米津玄師が公開した謎の“砂嵐動画”、スマホをかざすと……? 「シン・ウルトラマン」主題歌のプロモーションが話題 itmedia.co.jp/news/articles/22

聴音テストしてイコライザーを合わせてくれる製品は久しぶりに見ました、ノイキャン付きのではあまり見ないかも。
数年前に突発的に左耳で低域が聴こえにくくなってその後時々聴力テストアプリ使ってますが左右の耳で微妙に音域カーブとか山の高さって違うんですよね。

10mmドライバーの音はとってもクリア! cleerの「ALLY PLUS II」は見た目も音もハイレベル gizmodo.jp/2022/05/ally-plus-i

便利な機能を提供してもらうにはある程度のパーソナルデータを出すべきと思う方ですが、今は暗黙の了解みたいな状態と感じてて、もっとこう積極的なやり取りがあってもいいかなと思います。

相手側:「やりとりからこんな情報集まりましたけど使ってるいいっすか?」
自分:「これとこれはいいけどこっちは勘弁な、あとこの商品の広告増えてきたけどもう買ったから要らないよ」
みたいな感じで。

音声アシスタントには対応してるのに。Sonosのスマートスピーカーが独自の音声操作に対応 gizmodo.jp/2022/05/sonos-voice

3〜15コマの動きのある絵を撮影してアップしたらGIFにしてくれるサービス。

これは面白い! 手書きGIFが簡単に作れる印刷可能なテンプレート gizmodo.jp/2022/05/arteater-gi

熱中すると時間を忘れる人なので思いつく限りの予定はEcho Showに入れているのですが
挙動を見てると発声→ひらがな化→辞書マッチング→漢字化して理解の流れのようです。

リマインダーや音声ラベルをつけたタイマーで内容を喋ってくれてそれでどの用事だったか判断するのでとても重要なのですが意図した通りの文章になることは少なく連想ゲームのように無理やり思い出すこともよくあります。

リマインダーはスマホアプリから内容修正が出来たりしますが個人ごとの学習機能とか単語登録機能が未だに付かないのも何か技術的な壁があるんでしょうかねぇ。

「OK Google」「Hey Siri」の微妙な“言い方”を区別し、音声アシスタントの誤認識を軽減 東大などが開発 itmedia.co.jp/news/articles/22

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。