フォロー

熱中すると時間を忘れる人なので思いつく限りの予定はEcho Showに入れているのですが
挙動を見てると発声→ひらがな化→辞書マッチング→漢字化して理解の流れのようです。

リマインダーや音声ラベルをつけたタイマーで内容を喋ってくれてそれでどの用事だったか判断するのでとても重要なのですが意図した通りの文章になることは少なく連想ゲームのように無理やり思い出すこともよくあります。

リマインダーはスマホアプリから内容修正が出来たりしますが個人ごとの学習機能とか単語登録機能が未だに付かないのも何か技術的な壁があるんでしょうかねぇ。

「OK Google」「Hey Siri」の微妙な“言い方”を区別し、音声アシスタントの誤認識を軽減 東大などが開発 itmedia.co.jp/news/articles/22

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。