新しいものから表示

サインや暗証番号入力不要なクレカのタッチ決済も普及するといいなぁ。

モスバーガー、クレカのタッチ決済に対応 itmedia.co.jp/news/articles/20

佐藤由紀子さんのレビュー、わかりやすかったです。

日本上陸直前のPixel Budsを試してみた AirPodsのライバルになれる? itmedia.co.jp/news/articles/20

リクライニングが不要の方にはこれも良いですね。

手狭な部屋でもウィナーになりたいならミドルバックのゲーミングチェア gizmodo.jp/2020/08/sanwa-suppl

日傘男子は明治、大正期から盛んだったのに戦時中の「贅沢は敵だ」政策で急速に廃れたってのが昨日のTwitterのTLで流れてました。

暑い夏の外出を少しでも快適にしたい…よし、日傘の出番だ!! gizmodo.jp/2020/08/amazon-para

動機付けやモチベーションの維持に良さそうですね〜。

“推し”と学べるプログラミング学習ゲームを無償提供 女性エンジニアのニーズに対応 itmedia.co.jp/news/articles/20

スマホカメラとAIで糖尿病を検出。精度80%以上、早期発見を可能に japanese.engadget.com/spartpho

実際に食べて蓄積されたカロリーを測るってすごい。

摂取カロリーを自動カウントする スマートウォッチ…精度89%ですと? gizmodo.jp/2020/08/healbe-gobe

余ってるACアダプタと純正の土台と3Dプリンタで作ったガワでもできそうな感じですね。

ケーブル不要! コンセントに直接さして充電できるApple Watch充電器 appbank.net/2020/08/18/iphone-

耳穴は2つしかないのに気になるイヤホンが多すぎる問題。

ノイキャンが要らないと思わせてくれる Google Pixel Buds 注目の新機能 japanese.engadget.com/google-p

米国で先に製品化されていたんですね。

ビデはその後、米国で便器と一体化して、ノズルを電気制御した形で痔の治療など医療向けに使われた。TOTOは1964年、この機器に温水洗浄と温風乾燥のついた米国社製品の輸入販売を開始、これが現在の温水洗浄便座の始まりとされる。

/ コロナで意外な展開「日本のハイテク便座」がアメリカで爆売れしている TOTOは倍増、LIXILは6割増 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) president.jp/articles/-/37758

こういう情報が出だすとワクワクします。 RT

次期iPad ProとApple Silicon Macに載るA14Xが性能爆伸びでCore i9 9880H並のスコアをGeekBenchで叩き出すというヤバいリーク… t.co/I5ISHuRKrW
twitter.com/yasei_no_otoko/sta

Echo Show 5もニコイチセール。

【50%OFF】スマートスピーカー「Amazon Echo Show 5」の2台まとめ買いセールが開催中 touchlab.jp/2020/08/amazon_ech

本当に今グルドンで波に乗って3Dプリンタ始める人たちは手厚いサポートとノウハウリンクが知れて本体2台分の代金なんて無料以下な気がします。

直観とはそれまでに得た知識と推論から無意識に導かれたものである ( ^ω^)b

ライフルスコープで監視しているゴルゴ13に指示されている気分が味わえる。 RT

Amazonで買った中華スマートウォッチの指示雑すぎて好き t.co/CARIDgwMeY
twitter.com/allez_356/status/1

水冷クーラーは液漏れや長期運用での液の減少防止がキモの商品。
簡易水冷はメーカーがシーリングを保証するので一定の安心感があるがこれはカスタマイズが可能。
しかしカスタマイズすると製品保証がなくなるってのがモヤる。

/ パーツ交換可能な簡易水冷クーラー「Eisbaer Aurora AIO CPU」、サイズ違いで4モデル - AKIBA PC Hotline! akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

日頃は国内の状況しか見てないので世界はどうかと言う記事を読んでみた。

/ このパンデミックは、まだ「第1波」すら終わっていない:データが浮き彫りにする事実 | WIRED.jp wired.jp/2020/07/27/coronaviru

/ 100Hz駆動の35インチ大型曲面ディスプレイ「35WN75C-B」、実売69,800円 - AKIBA PC Hotline! akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

ZWIFTをVRで楽しめる仕組みかと思ったら全然別のシステムでした。
もっとライト層を狙ったものみたいですね〜
気軽に楽しめるなら悪くないかも。

自分の自転車をVRコントローラーにする「Blync」 gizmodo.jp/2020/08/vr-blync.ht

今後もマスク装着が一般常態化する場合は方向性はこんな感じで、フィルター性能が高く自発吸引だと空気流入量がしんどいだろうから小型ファンで強制吸気って個人的には思ったり。

透明マスク:N95相当フィルター搭載、くり返し使える「purME」がクラウドファンディングで人気! appbank.net/2020/08/17/iphone-

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。