新しいものから表示

Apple Intelligenceの学習は安全?オンデバイストレーニングと「差分けプライバシー」とは
minatokobe.com/wp/apple-intell

6年ぶり登場、LUMIX「S1RII」は全てが進化してダイエットにも成功した“全部入りカメラ”だった (荻窪圭)
itmedia.co.jp/news/articles/25

カメラバーよ、さらば。Pixel 9aは『買い』か? Proと比較して見えた実力(Google Tales) (佐藤由紀子)| テクノエッジ TechnoEdge
techno-edge.net/article/2025/0

新清士の「メタバース・プレゼンス」

“偽人間”のリスクと誘惑 共感するAIと、問われる人間らしさ
ascii.jp/elem/000/004/263/4263

@hachi 松坂牛の素牛は但馬牛と言いまして、これまたこちらの地方で肥育されて松坂に出荷されます
あちらではビール飲ませて仕上げをしてお肉になるそうです
友人が牛の競り市の人で以前は年の瀬が迫ったころに10軒分くらいの注文を聞いて牛コマを目当てに(脂がおいしい)買い出しに行ってて、時おり運転交代要員として同行してました
結構な金額買うので、すき焼きでしたが接待してくださいました(さすが和田金さん)

@hachi 新鮮でおいしい魚を食べるのが日常になっちゃうと遠出したときに肉中心のメニュー選びになってしまうのが困りもので😓

@hachi 煮付けはおいしそうですね~
よく行くスーパーは地元の水産会社が経営なのですぐそこの港に揚った物か、島根から福井あたりまでの港から直送された魚が多いです

@hachi キンメダイは開いて干物にしたものはスーパーに並びますね

@hachi 太平洋側の深海魚はこちらのスーパーには並ばないので食べたことが無いかもです~
唐揚げがおいしそうですね~

@hachi 深海魚だから確かに繊維感はないかも
食べるときもプルプルと白身のどちらもすするようにというか吸うようにちゅるちゅると食べて骨だけ椀に残す感じだったなぁ
橋で骨からはがすことも出来るちゃあできますがすすった記憶が強いですね

@hachi プルプルの下の身は本当に淡白で柔らかくて美味しいです
傷みやすいので地消系なのは間違いないですね

誤爆しちゃったw

@hachi 冬から春先にかけてよく食卓に上がっていましたよ
なのであのプルプル食感も当たり前に受け入れてたんだと思います😅

@hachi ウロではなく「とうろ」と子供のころ呼ばれていたのですが、今日スーパーに行ったときに目にしたらラベルに「ドギ」と書かれていました
下記リンクで書かれているように隣町でも呼び名が変わる魚のようですね。
一応地元の魚ですが食卓に出れば食べるくらいで自分では料理しない魚ですね~

kasumi-kadoya.co.jp/blog/8387

@hachi うちの地方で言うとうろと言う深海魚ですね(写真見て気がついた)
こちらでは、醤油仕立てのすまし汁の具として登場します
身は淡白ですが外被が独特の滑り感がある物質なので、はじめての方は抵抗があると思います(慣れるとそれも含めておいしいんですけどね)
他の調理方法では食べたことがないので、揚げ物に向くかはわからないです😓

Meta Questの最新アップデート(v76)が正式配信 「Horizon Worlds」アンインストール不可に
moguravr.com/meta-quest-v76-up

近ければ行ってみたかったなぁ🥺 RP

PCパーツの大規模イベント「ASK★FES 2025」が本日12日と明日13日に秋葉原UDX アキバ・スクエアで開催。出展メーカーは20社以上と見応えもあるので、PCパーツ好きな方は是非会場へ
x.com/watch_akiba/status/19108

姿を演じる姿優(しゆう)という職業が生まれると予想。 RP

アニメ主人公になりきり好きなシーンを生成しながら無限に遊べるゲームAI「AnimeGamer」、写真内の人物を映像化できる「DreamActor-M1」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー) techno-edge.net/article/2025/0… 添付映像はByteDance新動画AI「DreamActor-M1」写真内の人に好きな動きを与えられる
x.com/shiropen2/status/1910852

my new gear😃

おおつねさんが使い始めたのを見て2019年にMi Band 3を買って以来
5、7、9と乗り換えながら使って来ましたが,本日発売のHuawei Band 10に乗り換えてみることにしました

Mi Bandは7まではAmzfitがOEM元でZepp LifeでMiも含めて一括で簡易できてとても満足してたのですが9になった時にOEM元が変わってZepp Lifeが使えなくなりました

9用のコンパニオンアプリの使い勝手が良くなかったので7を使い続けて来ましたが充電時間が長い割に持ちが悪くなって来ました
スマート体組成計2も計測の感度が鈍感というかトイレを済ませる前後で体重が変わらずある程度変わってからガクンと動くのでダイエットのモチベーションが上がらないという理由でXaomi 体組成計 S400に買い換えたらZepp Lifeとは別アプリでの管理になりました

ある意味管理アプリの呪縛から解き放たれた状態になったので以前からバッテリー持ちや急速充電で先を走ってて気になっていたHuawei Bandをポチって見たのでした。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。