@tkizawa cyberagent版で過去の豪雪に関するレポートを書かせてみました、実用上問題ない速度で答えてくれたので使い勝手はまずまずといったところですね
木澤さんの記事でもCPUとメモリーは使うけどGPUはあんまり使わないようだったので
Ryzen 9 Pro 6950H memory32GBのミニ7PC GMKtec NucBox M7Proで動かしました
このミニPC はOculinkコネクターを持っているのでGPUパワーが必要になったらデスクトップ用のRTXシリーズも説持続できるので今後GPUパワーが必要になっても対応できます
@tkizawa 時間を空けて先ほど試したら落とし始めました
これで先に進めそうです😊
これも試してみましょう
音声入力には対応しているようだけど、Gemini Liveのとはちょっと違うみたい。
もはや優秀なアシスタント。自分だけのカスタムAIボット「Gem」を作る手順
https://www.gizmodo.jp/2025/02/mygemini_gem.html
さくらのクラウド、コンテナをサーバレスで実行する「AppRun」製品版トライアルを開始 トライアル中は全機能が無料に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2502/07/news127.html
ChatGPTアップデート、Plus/Pro/Teamユーザー向けに本日から提供開始の詳細
https://minatokobe.com/wp/ai/ai-tools/post-102131.html
ChatGPTの新機能「Deep Research」。“検索”という文化は消滅する
https://www.gizmodo.jp/2025/02/chatgpt-deep-research-test.html
賢いアレクサは登場するんでしょうかねぇ、2月26日のイベントに期待します。
Amazonの次世代アレクサ、生成AI搭載でエージェントに昇格するかも!
https://www.gizmodo.jp/2025/02/new-amazon-alexa-will-be-released-with-generative-ai.html
@tkizawa 続編ありがとうございます。
追試したところ
ollama run deepseek-r1:14b は走りますが
ollama run hf.co/mmnga/cyberagent-DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese-gguf は走らず
It seems like you're trying to run a model using the `llama` command, possibly with a specific model file from
Hugging Face's model hub. The command you provided includes the model name
`mmnga/cyberagent-DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese-gguf`. となります
そのあとに出るガイダンスに従ってllama download コマンドでも落とそうとしましたがリンクにアクセスできないと言われました。
Appleの「インビテーション」アプリ。実際にイベントの招待をしてみた
https://www.gizmodo.jp/2025/02/apple-invitation-app.html
楽天モバイル「Rakuten AI for Business」の真価はどこにある?(石野純也)
https://www.techno-edge.net/article/2025/02/06/4084.html
フィルムのOM-1、OM-2は使い倒したので、グッとくるものはありますが、今は取りたい被写体がないのかなぁ😞
とんがり頭の「OM-3」登場 フィルム時代を彷彿とさせるボディにフラグシップと同じセンサー搭載(荻窪圭)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2502/06/news089.html
費用をかかるけど、PDFでもらえるのはいいですね。
国立国会図書館、遠隔複写サービスがついにPDF対応 20日から
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2502/06/news148.html
検索機能の一部のみですが、ちょっと使うのにはいいかも。
ChatGPT 検索がサインアップ不要で全ユーザーに開放!
https://minatokobe.com/wp/ai/ai-tools/post-102106.html
Gemini 2.0シリーズの新機能:あなたの創造性と生産性を加速する
https://minatokobe.com/wp/ai/ai-tools/post-102102.html
@gaeeyo プリントアウトは3ヶ月に1度病院に血圧の記録を提出するためだけにローソンでPrintSmashを使っています
慣れるとお手軽でいいですね😊
@FrankKG 私はプロパイダーのレンタルルーターで時々瞬断したこと、(MMORPGで蔵が落ちるので困る)
まれにだけど不正な通信が発生してプロパイダーが遮断したと連絡が来るがどの端末が発信したのか把握できない
などがあり、それを解消したかったのでこれを買いました
導入後はスマホアプリで状況が把握出来たり
接続機器が30程度でも安定してたり
AirProtectionで機器ごとに悪質サイト誘導をブロックした履歴が見えたりで重宝しています
出先からも使う人ならVPNや簡易NASも活用されるんでしょうね
うちのはちゃんと24.09にバージョンアップされてました。
ロシアが圧縮・解凍ツール「7-Zip」の脆弱性を悪用してウクライナを攻撃していたことが発覚
https://gigazine.net/news/20250206-7-zip-zero-day/
温度差怖い😱 RP
モンハンベンチ回してたらPCケースが爆発しました()
https://x.com/takuma327/status/1887135687314657465?s=61
@tkizawa 簡単に体験できる手順の公開ありがとうございます
さっそく説明された流れに沿ってインストール、実行してみました
これはいいですね!
試してみて、導入説明は一部変えたほうが易しいかなと思ったので述べてみます
1.ollamaのダウンロードとChromeエクステンション)のリンク先はそのままクリックすると遷移してしまうので別タブが開く形式のほうが続きが読みやすいと思いました
2.OllamaSetup.exeのインストールはエクスプローラーからクリックでインストール画面が開くのでそのまま実行できるのでターミナル開く手間が減ります
3.セットアップが完了するとタスクトレイに常駐するのでそれを右クリックしてview logsを選ぶとコマンドプロンプトが出るのでそこでollama run phi3を実行すると一発でLLMが入りました
あとはChromeエクステンション開いて質問投げて少し遊びました
続編期待してます😊
詳細は今夜、Youtubeで
2/6(木)20:00~Z-CLUB部室放送にて詳細発表を予定しています。
瑞起、「X68000 Z2」の詳細を6日に発表。従来より大型化&フロントパネルがSUPER/XVI仕様に
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1660629.html
普段は某MMORPGに生息しています。
PC,タブレット、スマートスピーカー、ボカロなどに興味があります。
IT系ニュース記事を引用したトゥートをする性癖があります。
「こんなおもろい事あるんやで~」とドヤりたいのかも。
2017/10/08 サーバーのさくらインターネットさんへの移行に伴いプロフィール変更。