ソフトウェアエンジニアしてます。C#/T-SQL/Azure/ASP.NET
YouTubehttps://youtube.com/@ncshinsuhttps://youtube.com/@roadster-tpv
ブログ:https://pglib.sk8punk.net
@yoru00 ROG FLOWシリーズオススメです♪https://amzn.to/3WReLGy
FX30の撮影設定をどれにしようか色々お試し中。 もっと見る
@shinsu MPC-BEをインストールして、節電モードじゃなくしておけば、どの設定でもヌルヌルで再生出来ることを確認!出来ちゃうとなると迷っちゃう!!
Flowシリーズ専用のeGPU気になるけどお高すぎる
@uho_www ASUS FLOWシリーズですね!
スノーモービルの事故でって…10時間前にストーリーズで上げてるやつじゃん…😥
@shinsu 色々な設定で撮ってみた結果、Windowsで再生できた4K設定は・XAVC HS 4K 60p 150M 4:2:0 10bit・XAVC S 4K 60p 150M 4:2:0 8bit・XAVC S 4K 30p 140M 4:2:0 8bitでした。
撮れ高チェックの工程とか含め、編集環境的にこの中から選んだ方が良さそう。
それにしても早めにコレやっとけば良かった…。元旦に実家で撮った動画は編集できないやw
まって、そもそもDavinci Resolve無償版だった😅10bit動画は使えないので必然的に8bit設定で確定ですね🫠
お客様の中に余っているStudioライセンスをお持ちの方はいらっしゃいますか〜👨🏻✈️
@shinsu そもそもCatalyst browseが60p再生してない件。4:2:0の60pをフォトアプリではヌルヌルだけど、Catalystだと60pにはなってないな。とりあえず4:2:0で初めてみるのもアリかな
Windows機での再生互換を考えたら、4:2:0で撮るのが良さそうだけど、編集しちゃうしNASでトランスコーディングして見れるようにしちゃうから、あまり重要ではなさそう。XAVC S 4K30p 140M 4:2:2 10bitあたりが、電源接続なしでも再生普通に出来るので決まりかなぁ
気になるのが4K60pで撮った動画が、昨日家で見た時は電源接続でもカクカクで見れなかったのが、今は電源なしでも見れる。ううーん?
久しぶりの朝マック食べたくなったのは姫様のせい
集団のペースあがってきた🏃♂️
駅伝すげーwこれは1区は逃げ切りそう
シューズは半分くらいの人が同じ物を使ってるっぽい。
-25を掛けて19800引いた数ですね
鉄腕ダッシュで日本平だ!旧道かな?
うなうな
あけましておめでとうございます🎉
かわいい🐯🐰
@shinsu でけたー腰痛い
@shinsu 休憩したのでお次はコチラ。
@shinsu 出来た〜真っ黒だからパーツの区別がつきづらいwそして黒ボディに黒ステッカーを貼る意味www
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。