HDR動画編集の時に使うリファレンスモードプリセット”HDR Video(P3-ST 2084)"については一般のご家庭ではこれ以上はどうしようもないので、ここまで
・プリント作業用のP3-D50 120nits
と
・SNS写真確認用のsRGB D65 10nits
のリファレンスモードプリセットをつくってi1 DisplayでICC プロファイルを作ってMacbook Pro 16インチの内蔵ディスプレイはおしまい
で、最近のMacOSのアップデート(Sonomaから?)追加された「ビジュアル微調整」を使って
BenQの高色域ディスプレイの時と同様に、EIZOのsRGB色域のモニタと95%暗いのホワイトを表示させて比べながらホワイトポイントを知覚的に合わせる
次はMacbook Pro 16インチのLiquid Retina XDR ディスプレイ
このディスプレイは最近ハードウェア(?)キャリブレーションに対応しましたが、100万円以上の高価な測定器とそれを扱う技術が必要なので一般のご家庭でできる範囲で調整する
お次はBenQの広色域ディスプレイSW270C
一度、純正のキャリブレーションソフト(Palette Master Ultimate)でD65 でバードウェアキャリブレーションしたもの
そして、先ほど調整したEIZOのモニタと95%くらいのホワイトを表示させて「目で見て知覚的に」ホワイトポイントを調整する
何を言ってるかわからねーと思うがおれも何をやらされているかはわからない
測定デバイスは何をやっているのかという感じw
(実際にはメタメリズムという現象を回避するために必要な手順)
広色域モニタを正しく調整するのに狭色域のモニタを並べる必要があるという訳の分からない状態
iPhoneオートlog撮影が標準カメラappの709撮影に対して良いと思われてるの
・10bit
・ProResによる高ビットレート
・LUT一発で戻した非現実的なコントラスト
・シャープネスのかかり方の違い
なのではという疑惑があるw
(ちゃんと撮影したらもちろん良い結果が残るというのは前提で)
BM Cameraについてのこの記事、noteの有料部分がいい内容だと思っていたので全文テクノエッジで読めるようになっていて素晴らし
もしProgradeのカードを使っているなら、サニタイズやファームウェアのアップデートは同社製のリーダーとカードとの組み合わせでしかできないのでご注意を
こうたろうさんと大濠公園で会う前に、一度行ってみたかった「福岡アジア美術館」にも行きました
アジアの現代美術を多く所蔵しているようで、今回展示している作品もとても良かったです
こんな良い美術館があるなんて福岡の皆様がうらやましいです
さっと入って利用しやすい美術図書エリアもとても良いです
2021年4月から美術大学の写真コースに入学しました。
PR会社とかスマホアプリの会社で働いていました。その前はソフトウェアエンジニアでした。
FPの妻のvlog(https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog)を編集しています。