LUTの話の続きだと、今日は妻のリモートTV出演があったのですが、そういうこちらで編集しない収録もLUTで画を作り込めるので便利ですね
あと熱や給電を理由に止まらない、長時間使っても変な挙動をせず安定してるのもEOS R5 Cとてもよいです(BMPCC6Kも同じ理由でとても安心して使えた)
@tammifull ですねー、GOはオート以外では撮らないのですが、画質低下の原因のひとつに低照度でのにじみがあって、これはシャッタースピードが落ちてることが原因なので、マニュアル設定で1/400より速くしてやることで改善はします
ただ、感度も上がるのでノイズは増えますが。
まあこれはiphoneも同じなので仕方が無いのですが
2B Channelの萩庭桂太ゲスト最新回
前回からは一転して技術的に言ってることがめちゃくちゃで同意できないなーとがっかりしましたが、動画コメントの突っ込みに対しての返信を見て言いたいことは良く理解できました
なのでこのコメントをよく読むことをお勧めします
短い時間で自分の考えてることを伝えるのは難しいんだろうなあという感想
あとR5 Cユーザー増えたのでtipsとしては、冒頭の自宅撮影の部分はRAWではなくLUTを埋め込んだ10bit XF-AVCで撮ってる
ライティングをバチバチにキメているものの、それでも補正しきれない色被りとかをLUTで作り込んで撮影なのでほぼカラーグレーディングいらず。以前は自宅ではRAWで撮影してましたがポストでいじらないってことはわざわざRAWで撮る必要も無くなった
後半にちょっとだけ(2カット)、Insta360 GO 3を使った映像があります
@takeuchin 確かに外せたら面白いですねw
写真美術館のコレクション展の最後の展示がとても良かった
映像やってる人や映画好きならご存じの方も多い『戦艦ポチョムキン』の”オデッサの階段”のシーンをモチーフにした作品
映画では悲劇的なシーンである乳母車が階段を下っていくシーンが、ループする映像によって希望を持たされるような作りになっている
さらに、実はその映像は手前のジオラマをリアルタイムで撮影している映像で、映像の外側=ジオラマのさらに外側にいる鑑賞者の世界まで広がるような作品になっている
え……詳しく追ってなかったけどジェットさん今年の4月に入学したばかりの大学院辞めちゃったんですか?
@Max 学生(京都芸術大学 大学院)と教員(大阪芸術大学)どちらもやってるという認識でしたが、「今は」と言うことはもう京都芸術大学の学生辞めちゃったんですか?知らなかった……
2週間分聴きました、めっちゃおもしろかったです。
サブカメラにはR8をお勧めします😎
@namioshiokaze 僕で良ければ何でも聞いてくださーい😀
2021年4月から美術大学の写真コースに入学しました。
PR会社とかスマホアプリの会社で働いていました。その前はソフトウェアエンジニアでした。
FPの妻のvlog(https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog)を編集しています。